大学案内 建学の精神 学長メッセージ 教育理念 3つのポリシー 大学概要 常葉大学の沿革 大学ロゴマーク 学部・学科構成 大学運営組織 キャンパス案内 静岡草薙キャンパス 静岡瀬名キャンパス 静岡水落キャンパス 浜松キャンパス 情報公開 教育情報の公表 学則・学生便覧 事業報告書 財務情報 学生数・教員数 入試結果 国際交流・社会貢献等の概要 設置計画履行状況報告書 個人情報保護方針 大学の取り組み NEXTOKOHA 5宣言 東日本大震災被災者に対する本学の対応 熊本地震被災者等に対する本学の対応 平成30年7月豪雨被災者に対する本学の対応 北海道胆振東部地震被災者に対する本学の対応 大学広報 トコハMOVIE デジタルパンフレット トコハブログ 広報誌「常葉の樹」(とこはのき) SNS公式アカウント 自己点検・評価 お問い合わせ 関連リンク ページの先頭へ戻る 学部・大学院 ページの先頭へ戻る 教育学部 初等教育課程 学科の特長 4年間の学び 専攻について 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 生涯学習学科 学科の特長 4年間の学び 専攻について 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 心理教育学科 学科の特長 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 外国語学部 英米語学科 学科の特長 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 グローバルコミュニケーション学科 学科の特長 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 経営学部 学部の特長 4年間の学び 取得可能な資格・進路 教育方針 在学生・卒業生の声 ページの先頭へ戻る 社会環境学部 コース紹介 環境・自然再生コース 防災・地域安全コース 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 施設紹介 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 保育学部 4年間の学び 分野紹介 保育心理学分野 子育て・療育支援分野 感性教育分野 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 造形学部 コース紹介 アート表現コース ビジュアルデザインコース デジタル表現デザインコース 環境デザインコース 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 卒業制作展 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 法学部 学科・コース紹介 公共政策コース 法律総合コース 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 健康科学部 看護学科 学科の特長 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 静岡理学療法学科 学科の特長 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 健康プロデュース学部 健康栄養学科 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 施設紹介 学科の特長 こども健康学科 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 施設紹介 学科の特長 心身マネジメント学科 学科の特長 4年間の学び 取得可能な資格・進路 施設紹介 在学生・卒業生の声 健康鍼灸学科 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 Pick up ゼミ活動 施設紹介 学科の特長 健康柔道整復学科 4年間の学び 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 施設紹介 学科の特長 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 保健医療学部 理学療法学科 4年間の学び 臨床教育 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 学科の特長 作業療法学科 4年間の学び 臨床教育 取得可能な資格・進路 在学生・卒業生の声 学科の特長 教育方針 学部の特長 ページの先頭へ戻る 大学院 国際言語文化研究科 英米言語文化専攻 国際教育専攻 環境防災研究科 初等教育高度実践研究科 経営実践コース 教育実践コース 教職大学院ニュース 健康科学研究科 健康栄養科学専攻 臨床心理学専攻 ページの先頭へ戻る 附属機関 学生支援機関 キャリアサポートセンター 教職支援センター 幼児教育支援センター 基礎教育センター 外国語学習支援センター 学生支援センター 地域貢献センター 地域法政策研究・実践センター 社会貢献・ボランティアセンター「HUVOC」 社会災害研究センター 臨床心理教育実践センター センターのご案内 相談のお申し込みについて スタッフ紹介 とこは鍼灸接骨院 施術内容 幼保連携型認定こども園・小学校・中学校・高等学校 ページの先頭へ戻る 図書館 図書館長挨拶 お知らせ・ニュース一覧 OPAC(蔵書検索) 開館カレンダー データベース・Eジャーナル ご利用案内 在学生・教職員の方 学外の方 各種申込・各館連絡先 草薙図書館(静岡草薙キャンパス) 開館カレンダー 館内マップ データベース・Eジャーナル 瀬名図書館(静岡瀬名キャンパス) 開館カレンダー 館内マップ データベース・Eジャーナル トピックス 水落図書館(静岡水落キャンパス) 開館カレンダー 館内マップ データベース・Eジャーナル 水落図書館からのお知らせ 浜松図書館(浜松キャンパス) 開館カレンダー 館内マップ データベース・Eジャーナル 浜松図書館からのお知らせ 刊行物 統計情報 ページの先頭へ戻る 就職・キャリア 常葉大学のキャリア教育について キャリアサポートセンター長挨拶 キャリアサポート・プログラム 企業・団体の方へ 求人のお申込みについて 学内個別企業説明会について インターンシップについて 本学出身在職者名簿ご記入のお願い 教職について 在学生の方へ 求人検索について 静岡県内の合同企業説明会予定 リンク集 保護者の方へ 受験生の方へ 教職サポート 卒業生の方へ 就職先未決定で卒業された皆様へ 就職データ キャリアサポートセンター 免許状・資格 ページの先頭へ戻る キャンパスライフ 常葉大学学生支援方針 常葉大学学生支援方針 クラブ・サークル 静岡草薙キャンパス/静岡瀬名キャンパス 静岡水落キャンパス 浜松キャンパス 大学祭 静岡草薙キャンパス 浜松キャンパス 静岡水落キャンパス キャンパスカレンダー 学費・奨学金・教育ローン(提携) キャンパスマップ 静岡草薙キャンパス 静岡瀬名キャンパス 静岡水落キャンパス 浜松キャンパス 学生生活サポート情報 ポータルサイト 電子シラバス 教科書販売サイト 届出が必要な場合について スクールバス運行情報 アパート・下宿・寮 学生証について 保険・年金・医療について 学生相談・保健室 ハラスメント 一斉連絡・安否確認システム(経営学部〈草薙キャンパス〉・社会環境学部・保育学部) 証明書の発行について 在学中の学生の方 過去に在籍されていた方 (卒業生・修了生・退学された方など) ページの先頭へ戻る 研究推進 研究支援・推進体制 共同研究 授業改善等研究 外部研究活動(受託、共同、研究費助成等) 研究活動に関する規程等 研究活動の管理体制及び相談・通報窓口 ページの先頭へ戻る 地域連携 基本方針 地域貢献センターとは 主な事業 社会連携・推進組織 開催予定・募集事業 社会連携活動 地域交流・連携推進事業 北区わくわく元気プロジェクト 大学連携講座(大学コンソーシアム) ゼミ学生地域貢献推進事業(大学コンソーシアム) 学生による社会貢献活動 とこは未来塾 –TU can Project 公開講座 大学間連携 静岡市文教エリア等に向けた相互協議会 共同研究助成事業 静岡市文教エリア等の発展に向けた相互連携協議会 ページの先頭へ戻る 留学・国際交流 海外友好・提携大学 留学プログラム 海外研修プログラム 海外派遣学生数(実績) ページの先頭へ戻る 入試情報 大学院入試案内 国際言語文化研究科 環境防災研究科 初等教育高度実践研究科 健康科学研究科 編入学試験案内 経営学部 社会環境学部 保育学部 健康プロデュース学部 入学試験要項 ページの先頭へ戻る 保護者の方へ 大学紹介 情報公開 学部・大学院 入試情報 キャンパスライフ 就職・キャリア 留学・国際交流 キャンパス案内 その他 ページの先頭へ戻る 在学生の方へ 常葉大学学生支援方針 学生生活サポート情報 キャンパスライフ 就職・キャリア 附属機関 研究・社会貢献 留学・国際交流 ページの先頭へ戻る 卒業生の方へ 同窓会について 就職・キャリア 大学院入試案内 研究・社会貢献 大学紹介 キャンパス案内 ページの先頭へ戻る 地域・一般の方へ 公開講座 大学紹介 キャンパス案内 ページの先頭へ戻る 企業・研究者の方へ 就職・キャリア 研究・社会貢献 学部・大学院 大学紹介 ページの先頭へ戻る 教員情報 教育学部 初等教育課程 生涯学習学科 心理教育学科 外国語学部 英米語学科 グローバルコミュニケーション学科 経営学部 経営学科(静岡草薙キャンパス) 経営学科(浜松キャンパス) 社会環境学部 社会環境学科 保育学部 保育学科 造形学部 造形学科 法学部 法律学科 健康科学部 看護学科 静岡理学療法学科 健康プロデュース学部 健康栄養学科 こども健康学科 心身マネジメント学科 健康鍼灸学科 健康柔道整復学科 保健医療学部 理学療法学科 作業療法学科 大学院 国際言語文化研究科 英米言語文化専攻 国際言語文化研究科 国際教育専攻 環境防災研究科 初等教育高度実践研究科 健康科学研究科 健康栄養科学専攻 健康科学研究科臨床心理学専攻 ページの先頭へ戻る 教員免許状更新講習 ページの先頭へ戻る 学生による社会貢献活動 ページの先頭へ戻る サイト情報 サイトポリシー RSSについて ページの先頭へ戻る 採用情報 ページの先頭へ戻る トコプロジェクト カリキュラム改善 基本方針 カリキュラム改善 プロジェクトチーム プロジェクト実績 第7回 常葉大学改革フォーラム 第6回 常葉大学改革フォーラム 第5回 常葉大学改革フォーラム 第4回 常葉大学改革フォーラム 第3回 常葉大学改革フォーラム 平成27年度 夏期研修会 第2回 常葉大学改革フォーラム 平成26年度 夏期研修会 第1回 常葉大学改革フォーラム FD・SD研修会 カリキュラム改善講習会