グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ハラスメント


常葉大学では、大学におけるハラスメントに関する防止対策等を検討するとともに、問題が発生した場合に解決のための適切な対応策を講じるため、「ハラスメント対策委員会」を設置しています。

⑴ ハラスメントとは

ハラスメント(harassment)とは、一般に、相手に不快感を与えるような「嫌がらせ」を意味します。そのような言動は人間の尊厳を傷つける「人権侵害行為」であり、特に地位や立場を利用して行われるハラスメントは許されるものではありません。

ハラスメントの種類

① セクシャル・ハラスメント:他者を不快にさせる性的な言動(嫌がらせ)
② アカデミック・ハラスメント:教育・研究の場で行われる客観的に見て正当性のない言動(嫌がらせ)
③ パワー・ハラスメント:職場の権限を背景とする客観的に見て正当性のない言動(嫌がらせ)
④ その他のハラスメント

学生の皆さんは、すべてのハラスメントの被害を受ける可能性があります。また、学生間ではセクシャル・ハラスメントの加害者・被害者になる可能性があります。

⑵ ハラスメントの加害者にならないために

ハラスメントの加害者にならないためには、相手の不快感に対して敏感になることが大切です。自分ではハラスメントに当たらないと思っても、相手が不快に感じればハラスメントになる場合があります。例えば、ある場合には全く問題がないと思われる言動でも、その場の雰囲気・状況(TPO)によってはセクシャル・ハラスメントになる場合があります。ハラスメントは各自の人間としての品性が問われる問題ですから、最大限の注意を払う必要があります。

セクシャル・ハラスメントのパターン

①地位利用型
相手が断れない弱い立場にいることを利用して、性的な接触や性的な関係を迫るパターン。例えば、教職員・学生、先輩・後輩、上司・部下などの力関係を利用して、性的な誘いや嫌がらせを繰り返す。
②対価型
性的な接触や性的な関係をもつことを、指導する条件にしたり、よい評価や待遇を与える条件にしたりするパターン。
③環境型
卑猥な写真・図画等を壁に貼り、教育・研究環境を悪化させるパターン。性的な含意のある行動で、職場環境・教育環境を悪化させる。

⑶ ハラスメントの被害を受けたと感じたら

ハラスメントの被害を受けたと感じたら、以下のような行動をとりましょう。

ハラスメントの被害を受けたとき

①記録をとる
日時、場所、状況、どんな行為をされたか、どんなことを言われたか等、記録を取ってきましょう。そこに居合わせた人たちの証言も重要です。自分の気持ち、自分や他の人たちの対応などを書き留めておきましょう。
②相談する
どうして良いか分からないときは、一人で悩まず、我慢せず、周囲の信頼できる人や相談窓口(ハラスメント相談受付担当者)に相談しましょう。

ストーカー行為や脅迫、性的に不快な内容のE メールなどがあったら、急いで対策を考える必要があります。迷わずに相談窓口に相談してください。ハラスメント委員会は、支援と救済のために事案を審議し、問題の解決を図ります。

ページの先頭へ戻る