社会と産業の課題に向き合い、人々の喜びを生み出すクリエイターを育成します
変化する時代に求められるのは、0から1を生み出す力。
造形学部は、アートとデザインの専門的な知識・技術とクリエイティブな発想・態度を学べるあなたと社会をつなぐ場です。
変化する時代に求められるのは、0から1を生み出す力。
造形学部は、アートとデザインの専門的な知識・技術とクリエイティブな発想・態度を学べるあなたと社会をつなぐ場です。
Information
- 2023年07月28日
- 【大学・短期大学部】令和7年度(2025年度)入学試験における試験科目等について(予告②)
- 2023年07月28日
- 【大学・短期大学部】令和7年度(2025年度)入学試験における変更点について(予告①)
- 2023年07月27日
- 令和5年度『地域連携事業実施報告会』の開催について
- 2023年07月24日
- 『新聞掲載情報』を更新しました!
- 2023年07月05日
- テレビミニ番組 「常葉・限界の先へ~Beyond the Limits」が放送されます
News&Topics
- 2023年10月23日
- 登呂博物館でイベントのお手伝いをしました/教育学部生涯学習学科・造形学部
- 2023年09月12日
- サイエンスカフェ常葉『FOOD TRAP』を開催しました/造形学部 村井ゼミ
教員広場
- 2022年11月11日
- HCD-Net共催「情報デザイン教育シンポジウム」において発表しました/造形学部 安武伸朗教授
造形学科
社会と産業の課題に向き合い、人々の喜びを生み出すクリエイターを育成します
変化する時代に求められるのは、0から1を生み出す力。
造形学部は、アート&デザインの専門的な知識・技術とクリエイティブな発想・態度を学べる、あなたと社会をつなぐ場です。
変化する時代に求められるのは、0から1を生み出す力。
造形学部は、アート&デザインの専門的な知識・技術とクリエイティブな発想・態度を学べる、あなたと社会をつなぐ場です。
学部長メッセージ・アドミッション・ポリシーなどをご覧いただけます。
- 中学校・高等学校の美術・工芸教員、学芸員を養成
- 地域課題にアートとデザインで挑む「ゼミ科目」
- 地元から静岡県外まで広がる就職先
関連リンク
-
静岡キャンパス(瀬名校舎)をご案内します。