グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



教員コラム


ホーム >  教員コラム

教員コラムへようこそ

〈常葉大学 静岡草薙キャンパスにて〉

常葉大学学長 江藤秀一
常葉大学は10学部19学科、学生数7,500名余を擁する静岡県内最大の私立総合大学です。およそ340名の教員が教育・保育系をはじめ、人文社会学系、環境・防災系、看護・医療系の各分野において様々な教育・研究活動を行っております。その諸活動につきましては、本学ホームページの「教員広場」にて報告がなされておりますが、そこでは研究発表や出版物の報告が主なもので、各教員の教育・研究の取り組みを広く紹介するようにはなっておりません。そこであらたに「教員コラム」を設け、そこではこれまでのように教育・研究活動の報告を残しつつ、新たに各教員の教育・研究活動をより広く紹介していくことといたしました。現在取り組み中の課題あるいは興味関心を持っていること、また専門分野に関する小話、さらにはその道に進むこととなったきっかけなどをリレー形式によって各教員に語っていただきます。新しい「教員広場」を通して本学教員の教育力及び研究力を広く知っていただき、学内外の研究者間交流がなお一層促進されますことを、また新たな地域社会との結びつきが生まれますことを願っております。そして高校生の皆さんには、大学における研究の楽しさ、学びの楽しさを感じてもらえれば幸いです。

教員コラム 50回掲載の節目によせて(令和3年9月15日)

本学では、大学の教育は研究を前提とし、教育の質を保証するためにも各教員が研究を進めることは不可欠であるとの観点から、学内の共同研究を促進し、研究成果を積極的に発信し、地域社会の発展と学術の進展に寄与するように努めております。その一環として、2019年9月からホームページに「教員コラム」を設け、本学の教員がそれぞれの研究についてリレー形式でエッセイを掲載してまいりました。毎月1日と15日に新たな教員のエッセイを掲載し、今回、第50番目のエッセイの掲載となりました。これまでにご執筆くださいました教員の皆様のご協力に感謝申し上げます。
このコラムでは各教員が現在取り組み中の課題や興味・関心事、また専門分野に関する小話、さらにはその道に進むこととなったきっかけなど、高校生にもわかりやすく語っています。当初の願い通り、この「教員コラム」が学内外の研究者の交流を促し、専門分野間の垣根を超えた学際的な研究を生み出す契機となりますとともに、新たな地域社会への貢献の一環となりますことを願っております。そして高校生の皆さんには、本学教員の研究者としての一面を知っていただき、10学部19学科の総合大学としての本学の多様な研究とそれに基づく教育の力を感じ取っていただきたく願っております。
2021年9月15日
常葉大学学長 江藤秀一
本記事に掲載の情報は、公開日時点のものです。

RSS

91_thumbnail.jpg

2023年06月01日
ダンス教育がもたらすもの
教育学部生涯学習学科 柳瀬慶子准教授

90_thumubmail.jpg

2023年05月15日
歌は人なり、個性ある歌を目指そう
教育学部初等教育課程 田代和久 教授

89_thumubmai.jpg

2023年05月01日
「〇〇だけじゃない鍼灸(しんきゅう)」
健康プロデュース学部健康鍼灸学科 日野こころ 講師

88_thumubmail-1.jpg

2023年04月15日
学びはおもしろい
健康科学部静岡理学療法学科 磯崎弘司 教授

87_columu_thumbmail.jpg

2023年04月01日
環境と健康
社会環境学部社会環境学科 三井哲雄 准教授

86_columu_thumbmail.jpg

2023年03月15日
複合的な隣国関係をどのように理解するか
外国語学部グローバルコミュニケーション学科 崔 慶原 准教授

85_columu_thumbmail.jpg

2023年03月01日
小学生が学校に行かないことは「問題あり」?「問題なし」?
健康プロデュース学部心身マネジメント学科 宇内一文 准教授

84_thumubmail.jpg

2023年02月15日
周りの人と学びあうこと
健康科学部看護学科 棟久恭子 准教授

83_columu_thumubmail.jpg

2023年02月01日
人生100年時代-老年学とは? 
保健医療学部理学療法学科 青山満喜 准教授

82_columu_thumbmail.jpg

2023年01月15日
コーポレートガバナンス・コードと「作意」
法学部 法律学科 井原 宏隆 助教

81_columu_sunakosensei_thumbnail.jpg

2023年01月01日
自然と遊び友達と探求と
経営学部経営学科 砂子岳彦 教授

shibata20221215thumbnail.jpg

2022年12月15日
「なにも準備しないと二人は、同時に親になれない」
健康プロデュース学部こども健康学科 柴田俊一 教授

79kango-uedathumbnail.jpg

2022年12月01日
神経難病患者さんの外出支援活動に寄り添って
健康科学部 看護学科 上田 真仁 講師

78-ookawa221115-2.jpg

2022年11月15日
科学的トレーニングとコーチングについて
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科 大川 昌宏 講師

77ishikawa20221101thumbnail.jpg

2022年11月01日
英語教師にとっての幸せ
外国語学部 英米語学科 石川 芳恵 教授

nakagawa221015thumbnail.jpg

2022年10月15日
人間のこころを持つ機械
教育学部 心理教育学科 中川 雄真 講師

75hayashi2022-1.jpg

2022年10月01日
「自由と社会の調和」を求めて
経営学部 経営学科 林 信濃 准教授

ootsuka220915-3.jpg

2022年09月15日
医療における柔道整復師のポジショニング
健康プロデュース学部 健康柔道整復学科 大塚博史 講師

2022anesaki-2.jpg

2022年09月01日
特別支援教育を志して
教育学部 初等教育課程 姉崎 弘 教授

imamura2022-2.jpg

2022年08月18日
運動実践の楽しさと必要性
保育学部 保育学科 今村 貴幸 准教授

71date-2.jpg

2022年08月01日
空間創造の変化
造形学部 造形学科 伊達 剛 講師

220715endou.jpg

2022年07月15日
生活に彩りを添える“作業療法”
保健医療学部 作業療法学科 遠藤 浩之 准教授

ookawa2022-2.jpg

2022年07月01日
随所作主
教育学部 初等教育課程 大川 信子 教授

kuroiwa2022-2.jpg

2022年06月15日
スポーツ実施率向上を目指して
教育学部 生涯学習学科 黒岩 一雄 准教授

koyama220601-1.jpg

2022年06月01日
食事で高齢者の“生きる”希望を支える
健康プロデュース学部 健康栄養学科 兒山 左弓 准教授

66_imai_s.jpg

2022年05月16日
医療現場とスポーツ現場を経て
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科 今井 丈 准教授

65aotat_cs.jpg

2022年05月01日
臨床の魅力 ~リハビリテーション医療の視点から~
健康科学部 静岡理学療法学科 青田 安史 教授

yamamotosanae-1.jpg

2022年04月15日
伊豆半島で体験しながら学びましょう!
社会環境学部 社会環境学科 山本早苗 准教授

63-eguchi-4.jpg

2022年04月01日
ブラジル文学を通じた私たちの気づき
外国語学部 グローバルコミュニケーション学科 江口佳子 准教授

k_c_murakami_t_s.jpg

2022年03月15日
被災地で貢献できる鍼灸治療
健康プロデュース学部健康鍼灸学科 村上高康 准教授

tsuboi20220301-3.jpg

2022年03月01日
被災地で学んだ「文化と医療」の親和性
健康科学部 看護学科 坪井 秀介 助教

6onuki_s.jpg

2022年02月15日
理学療法に技術と科学の融合を
保健医療学部 理学療法学科 小貫 睦巳 准教授

59mochiduki_s.jpg

2022年02月01日
人口減少でこれから起きること
法学部 法律学科 望月 久 教授

2thumbnail-moriwaki.jpg

2022年01月15日
高校の進路指導について研究しています
経営学部 経営学科 森脇一郎 准教授

57takahashi_t_s.jpg

2022年01月01日
私の研究
経営学部 経営学科 高橋 衛 教授

56abe_t_koramu_s.jpg

2021年12月15日
子どもたちに語り継ぎたい昔話
健康プロデュース学部 こども健康学科 阿部眞弓講師

thumbnail-kamimura.jpg

2021年12月01日
小さな力が繰り返し加わることで起こる骨折はとても厄介!
健康プロデュース学部 健康柔道整復学科 上村 英記 准教授

thumbnail-kikumoto-2.jpg

2021年11月15日
21世紀社会に求められる健康観と健康プロデュース学部
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科 菊本 智之 教授

53_kuroda_s.jpg

2021年11月01日
持続可能社会の実現とフューチャー・デザイン
社会環境学部 社会環境学科 黒田 真史 講師

52_MIYOHSI_S.jpg

2021年10月15日
心理師のファッション
教育学部 心理教育学科 三好真人 講師

51_isozaki_t_s01.jpg

2021年10月01日
美術と関わりながら生きるということ
造形学部 造形学科 磯﨑 えり奈 講師

50okumura_c_s.jpg

2021年09月15日
手のリハビリテーション
保健医療学部 作業療法学科 奥村 修也 教授

49nasuno_s.jpg

2021年09月01日
一冊の本との出会い
外国語学部 英米語学科 那須野 絢子 助教

48nagahashi_s.jpg

2021年08月15日
形を描き出す行為
教育学部 初等教育課程 長橋 秀樹 教授

47_mouri_S.jpg

2021年08月01日
「いつもと違う様子」をキャッチしにくい日々
健康科学部 看護学科 毛利 智果 助教

46masuda_koramu_s.jpg

2021年07月15日
コロナ禍でわかった3つのこと
保育学部 保育学科 増田 啓子 教授

45sakai_t_s.jpg

2021年07月01日
知識と実践の融合
経営学部 経営学科 酒井 大策 准教授

44fujita_sbana.jpg

2021年06月14日
東洋医学の食養生
健康プロデュース学部 健康鍼灸学科 藤田 格 准教授

kyouin_43_s.jpg

2021年06月01日
専門職業人としての看護師
健康科学部 看護学科 菊池 昭江 教授

42ota_s.jpg

2021年05月17日
「DNA超らせん構造」の研究を自由にやらせて頂いた恩師との出会い
保健医療学部 理学療法学科 太田 力 教授

41oomoto.jpg

2021年04月30日
自分をアピールするスピーチ・プレゼン技法
健康プロデュース学部 健康栄養学科  大本 道央 教授

40kosugiyama_s.jpg

2021年04月15日
ドイツ連邦政府はなぜ「昆虫保護行動計画」を策定したのか
社会環境学部 社会環境学科 小杉山 晃一 准教授

39_naka_t_s.jpg

2021年04月01日
図書館情報学のはなし
教育学部生涯学習学科 那珂 元 准教授

38kawada_column_ss.jpg

2021年03月15日
シーティングについて
健康科学部 静岡理学療法学科 川田 教平 准教授

37deguhi_t_main.jpg

2021年03月01日
「知りたい」という欲求が原動力
教育学部 初等教育課程 出口 憲 教授

36koyanagi_kyouinkoramu_s.jpg

2021年02月15日
ヒントと答えはスポーツ現場にある
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科  小柳好生 教授

38ookubo_t_01.jpg

2021年02月01日
「民法」の内と外
法学部 法律学科 大久保 紀彦 教授

34murai_s.jpg

2021年01月15日
科学技術コミュニケーションのすゝめ
造形学部 造形学科  村井 貴 講師

33komait_kyouinkoramu_s.jpg

2021年01月01日
コロナ禍に私が思う事・・・幼児教育・保育をNEW ステージに!
保育学部 保育学科 駒井美智子教授

32_sano_s.jpg

2020年12月15日
SLA(第二言語習得研究)からISLA(指導による第二言語習得の研究と実践)へ
外国語学部英米語学科 佐野富士子特任教授

31nakamura_s2.jpg

2020年12月01日
Learning by Doing
健康プロデュース学部 こども健康学科 中村 俊哉准教授

30column_oomura2020_s.jpg

2020年11月15日
親子をつなぐ“憲法上の親の権利”
教育学部 初等教育課程 大森貴弘 准教授

30shiraishi.jpg

2020年11月01日
看護師の多様な道
健康科学部 看護学科 白石 葉子 教授

28kyouin_yasui_s.jpg

2020年10月15日
「心頭滅却」と「我慢してはいけない痛み」
健康プロデュース学部 健康柔道整復学科  安井正佐也 講師

27kawada_kyouinkoramu_s.jpg

2020年10月01日
百貨店とコンビニ
経営学部 経営学科 河田賢一 教授

26_momose_s.jpg

2020年09月15日
心理学を活かすとできることが増える!
教育学部 心理教育学科 百瀬 容美子 准教授

kyouinkoramu25_sinohara_s.jpg

2020年09月01日
人生の「作業」は人それぞれであり作業療法士はその「作業」を援助します
保健医療学部 作業療法学科 篠原和也 准教授

24koyama_s.jpg

2020年08月17日
“何のために勉強するのか”を求めて
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科 小山 浩 准教授

kyouin23_kimurasaeko_s.jpg

2020年07月30日
“こころとからだ”に「寄り添う」災害時の支援
常葉大学大学院 健康科学研究科臨床心理学専攻 木村 佐枝子 准教授

22hachiya_kyouin_column_s.jpg

2020年07月15日
「思えば30年も前、昔々の話になります。」
造形学部 造形学科 蜂谷充志 教授

kin_kyouinkoramu_s.jpg

2020年07月01日
動作研究を、興味を持ってマニアックに、役に立つように
健康科学部 静岡理学療法学科 金承革 教授

kyouinkoramu_20_hiraoka_s.jpg

2020年06月15日
トラウマインフォームド・ケア(アプローチ)
教育学部 心理教育学科 平岡篤武 教授

kyouinkoramu_fukusima_s.jpg

2020年06月01日
韓国映画『パラサイト』が日本社会に投げかけたメッセージとは?
外国語学部グローバルコミュニケーション学科 福島みのり准教授

kyouinkoramu18_s.jpg

2020年05月15日
血流測定
健康プロデュース学部 健康鍼灸学科 新原寿志 教授

kyouinkoramu_17_s.jpg

2020年05月01日
『ほねつぎ』って何だろう。
健康プロデュース学部 健康柔道整復学科 中井 真悟助教

kyouinkoramu_16_yamamoto_s.jpg

2020年04月15日
ビル・ゲイツに会いませんか
経営学部 経営学科 山本隆三 教授

yamada_kyouinkoraku_s.jpg

2020年04月01日
人生の物語を書き続ける限り、“いつも学び”です!
保健医療学部 作業療法学科 山田英徳 教授

maeda_tadasi_kyouinkoramu2020_s.jpg

2020年03月15日
夢の心理学
健康プロデュース学部 心身マネジメント学科 前田 正 教授

ikedasensei_koramus.jpg

2020年03月01日
“津波のあいだを生きる地域”に寄り添って
社会環境学部 社会環境学科 池田浩敬教授

kyouinkoramu_12_s.jpg

2020年02月15日
ホームページで情報発信
経営学部 経営学科 長﨑洋康 講師

kyouin_tuchiya_s.jpg

2020年02月01日
古い建築はなぜ優れているか
造形学部 造形学科 土屋和男教授

kyouinkoramu_horii_s.jpg

2020年01月15日
「タテヨコななめ」のつなぎ方の実践研究をしています
教育学部 生涯学習学科 堀井啓幸教授

kyouinkoramu_sudou_s.jpg

2020年01月01日
火星人
健康科学部 看護学科 須藤 遥 准教授 

kyouinkoramu_motozawa_s.jpg

2019年12月15日
英語音声学という分野での教育や研究について
外国語学部 英米語学科 本沢 彩 講師

kyouinkoramu_uchiyama_s.jpg

2019年12月01日
感染症をなくしたいと思った
健康プロデュース学部 健康栄養学科 内山秀和教授

odagiri_2019cs.jpg

2019年11月15日
板書とICT教材の活用と
副学長(静岡キャンパス) 小田切真教授

suzuki_kyouinkoramu_s.jpg

2019年11月01日
ジャパニーズウヰスキー的研究
保健医療学部 理学療法学科 鈴木伸治教授

kyouinkoramu_furuhashi_s01.jpg

2019年10月15日
絵本の研究をしています
保育学部長 古橋和夫教授

kyouinkodamu_kou.jpg

2019年10月01日
ワンオペ育児という言葉を聞いたことがありますか
健康プロデュース学部 こども健康学科 高向山准教授

tashiro-koramu-s.jpg

2019年09月15日
学問との出会い・・・一聞(ひとぎ)き惚れ?
常葉大学大学院 初等教育高度実践研究科 田代直幸教授

kyouinkoramu-0904-etou5.jpg

2019年09月13日
Bloody Maryのこと
学長・法学部特任教授 江藤秀一

ページの先頭へ戻る