氏名 | 明和 史佳(MEIWA Ayaka) |
所属 | 常葉大学 教育学部 初等教育課程 |
職名 | 准教授 |
学位 | 修士(芸術学) |
専門分野 | 器楽(ピアノ) |
主な担当科目 | 音楽IA,IB、基礎器楽演習、器楽演奏法、器楽演奏法演習、器楽表現法、他 |
researchmap | https://researchmap.jp/meiwa/(別ウィンドウで開きます) |
メッセージ
ショパンをはじめとするポーランド人作曲家のピアノ作品、及び2挺のヴァイオリンとピアノによる室内楽作品の研究・演奏活動と初等教員、中等音楽教員それぞれに必要なピアノ演奏技能・表現力育成についての研究を主に行っております。
初等・中等教育において音楽という教科は豊かな人間性を育成するために重要な役割を担っています。これまでの演奏家としての経験から、音楽教育の意義、音楽の魅力をより深く広めていきたいと思っています。
初等・中等教育において音楽という教科は豊かな人間性を育成するために重要な役割を担っています。これまでの演奏家としての経験から、音楽教育の意義、音楽の魅力をより深く広めていきたいと思っています。
主な研究業績および社会貢献活動など
<演奏活動>
<論文・著書>
<社会活動>
- 明和史佳ピアノリサイタル(2009年・2011年ポーランド/2023年静岡) 「清水町文化芸術促進事業 泉のまち音楽会」(2010年)「伊豆の国市文化振興課主催レクチャーコンサート アクシスの夕べ」(2011年・2012年)
- ピアノソロ&連弾ジョイントリサイタル(2011年ポーランド・台湾/2012~2015年ポーランド)
- Trio Veil Concert(2013年静岡、東京、ポーランド/2014年鹿児島、東京静岡/2015~2016年東京・静岡/2017年東京・北海道/2018年東京・静岡/2021年大阪)他
- CD「Akademia Klasyczna 2,3,4」(2009・2011・2013年)「Trio Veil“The First Selection”」(2017年)「Trio Veil“Delight”」(2020年)
<論文・著書>
- コロナ禍におけるコード付け伴奏学習の取り組みー初等教員養成課程の音楽授業におけるオンライン学習の試みー 明和史佳・望月たけ美 常葉大学教育学部紀要 第43号(2023年)
- 「文化芸術による子供育成総合事業~芸術家の派遣事業~」を活用した音楽鑑賞の授業実践 ―生演奏による鑑賞授業に対する生徒の反応と課題について― 静岡音楽教育研究学会 音楽教育実践報告誌 創刊号・第 2 号合併号(2021年)
- 「初等教員養成におけるコード付け伴奏学習の取り組みー授業改善の過程と改訂版テキスト導入の効果」明和史佳、望月たけ美 常葉大学教育学部紀要第40号(2020年)
- ピアノ学習における効果的なエチュード活用についてー19世紀後半~20世紀のポーランド人作曲家によるエチュードの有用性ー 常葉大学教育学部紀要 第39号(2019年)
- 「中等音楽教員養成のための伴奏法」篠原印刷出版部(2019年)
- 「中等音楽教員養成のためのピアノ演奏技能・表現の実践 グレードⅠ~Ⅳ」篠原印刷出版部(2018年)
- 「初等教育課程のための鍵盤ハーモニー入門 改訂版」篠原印刷出版部 (2017年)
<社会活動>
- 文化芸術による子供の育成事業(旧次代を担う子供の文化芸術体験事業)[派遣事業]派遣講師(2011年~2020年)
- カワイ音楽コンクール及びカワイこどもコンクール地区オーディション・予選会審査員(2013年~)