グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



しずおか高校生探究学習発表大会(Shizuoka High-School Presentation Meeting)


ホーム >  経営学部 >  学部の特長 >  しずおか高校生探究学習発表大会(Shizuoka High-School Presentation Meeting)


しずおか高校生探究学習発表大会の目的

高校生の皆さんの多くは、勉強することは憶えることだと思っていないでしょうか。たしかに、大学入試や資格試験の勉強では憶えるべき内容が多くあります。しかし、試験に合格するために憶えた知識は時間の経過とともに忘却し、社会の問題や課題を自分の頭で考えることに結びつきません。探究学習の重要性はここにあるといえます。例えば、静岡県という地域や日本という国、さらには地球規模で抱える諸問題について、先行研究や実地調査を踏まえて高校生の視点で考えてみるような学習が、真に生きて働く学力につながると常葉大学経営学部は考えています。静岡県内の高校生に学習成果の発表と交流の場を提供することを目的として「しずおか高校生探究学習発表大会」を開催します。

お知らせ

  • 【2023.03.01】 第2回しずおか高校生探求学習発表大会を2024年2月3日(土曜日)に開催します。
  • 【2023.02.06】 第1回しずおか高校生探究学習発表大会が終了しました。結果は別紙(pdf)のとおりです。
           (詳しい大会報告は後日UPします)。
  • 【2022.12.08】  厳正な審査の結果、別紙(pdf)のとおり10チームを1次審査通過としました。
  • 【2022.11.15】 応募作品の受付を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
  • 【2022.06.07】 静岡県内の高校にポスター・フライヤー・実施要項・ニュースレター(第3号)を発送しました。
  • 【2022.05.01】 HSBPCニュースレター(第3号)を発行しました。
  • 【2022.03.28】 第1回しずおか高校生探究学習発表大会の実施要項とエントリーシートを掲載しました。


第2回大会作品募集について

募集内容
「総合的な探究(学習)の時間」「地域学」「課題研究」などの授業をはじめ、部活動や個人的な問題意識から取り組んだ学習成果を発表してください。テーマは自由ですが、本学部の学問的性格から社会科学とその隣接分野の内容とします。

応募のポイント
  • 静岡県内の高校に通う生徒(個人またはグループ)。
  • 他の大会で受賞した作品は応募できません
  • テーマの設定からエントリーシートの作成まで、生徒の皆さんが自分たちで取り組んだ(指導・助言を超えて先生の手が加えられていない)作品とします。

スケジュール
2023年10月1日(日曜日)~ 11月15日(水曜日)17時00分 応募受付
2023年12月中旬 書類審査による第1次審査結果をメールと郵便で通知
2024年2月3日(土曜日) 発表大会
「応募資格と条件」について(よくあるご質問)
Q.「他の大会で受賞した作品は応募できない」ということですが、学校内の発表大会で入賞したものも応募できないのでしょうか。
A.学校内や学年内、クラス内で行われた発表大会で入賞したものは問題ありません。

Q.過去に他の大学が主催する大会で入賞しましたが、その時の内容の一部分を深めた作品に作り直しました。応募できるでしょうか。
A.大変難しい判断になります。学問(大学の研究者)の世界では「研究業績の使い回し」は、研究不正として取り扱われます。
 この「研究業績の使い回し」については、「どこから、どこまでが使い回し」になるのか明確な線引きができないため、このご質問に
「明確な基準」のようなものを示すことはできません。このことをご理解いただき、問題がないと判断できるのであれば応募してください。
 ただし、エントリーシートの「この作品の他の大会への応募状況」の申告欄には、事実を正確に記入してください。

しずおか高校生探求学習発表大会の記録(別ウィンドウで開きます)

2012~2021年度 高校生ビジネスプランコンテストの記録(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る