2月6日(土曜日)に予定していた第9回高校生ビジネスプランコンテスト発表大会は、新型コロナウイルス感染拡大により対面による実施から動画による審査に代替し、スケジュールを次のように変更して開催しました。
動画による審査スケジュール
2月03日(水曜日)動画の受付締切り
2月09日(火曜日)審査の集計
2月10日(水曜日)審査結果の発表
本年度は静岡県内16高校(249名)から、「ビジネスプランの部」49作品、「調査・研究の部」16作品の応募がありました。1次審査を通過したチームについて、「ビジネスプランの部」は、①実現性、②市場性、③地域制、④独創性、⑤プレゼンテーション発表力、⑥夢を感じ取れたかの6項目。「調査・研究の部」は、①問題意識の明確さ、②調査・研究の充実度、③プレゼンテーション表現力の3項目で厳正な審査を行いました。
「ビジネスプランの部」グランプリに輝いた県立伊東商業高等学校チーム米ックス4班は、「温泉地の廃材木材が親子の絆を救う」というテーマで、スギやヒノキなどの加工品から出る残余の木片を利用した「魚釣りゲーム」の制作と販売に取り組んだものでした。木片にはリラックスさせる効果があり、幼児は楽しく遊べ、家事・育児で疲れが取れない人をリラックスさせるというもので、すでにこの事業を実践している点も高く評価されました。準グランプリを獲得した同校の米ネックス3班は、伊東市内に点在する空きオフィスを有効活用するためのマッチングサービスを考えたものでした。同市には情報関連企業がほとんどないことから、進学で県外の大学に進学した学生のUターン就職も可能になるというプランでした。
「調査・研究の部」グランプリに輝いた静岡大成高等学校放送部は、静岡市駿河区の中島地区と長田南地区の2つの地域で住民を対象に行った「南海トラフ巨大地震に係わる津波災害に関する意識調査」をもとに、津波発生時の避難行動に関する問題点と解決策を提案したものでした。特に、収容定員がわずか150人の津波避難タワーに避難すれば大丈夫と多くの人が考えており、これでは逆に犠牲者を増やしてしまうという指摘には説得力がありました。準グランプリを獲得した県立川根高等学校は、災害発生時は学校が重要な役割を果たすという問題意識から出発し、避難所運営で最も困るのは高齢のトイレであるという結論に至りました。そこで、教室の机やいす、段ボールやビニール袋などを利用した簡易トイレの開発に取り組みました。
今大会の大きな特徴は、発表大会進出10チームのうち4チームを県立伊東商業高等学校が占め、さらに「ビジネスプランの部」のグランプリと準グランプリを独占したことです。同校では商業科の「課題研究」という授業のなかに「生活に役立つ経済学」というクラスを設け、地域に密着した問題解決型の学習を進めていますが、その成果が遺憾なく発揮されているといえます。
最後に、前回の第8回大会からコンテストを「静岡県内高校生の学習成果の発表と交流の場」と位置づけ、静岡県内の高校に学習成果を発表する機会を提供し、高校生が相互に交流できる場になることを目指して開催・運営してきました。このことが徐々に高等学校に理解され、回を重ねるごとに応募作品のレベルが上がってきていると実感しています。今後さらに、このコンテストが静岡県の高校教育に不可欠なものとなるよう充実・発展に努めたいと考えています。次回10回大会は、さらに参加校が増えることを期待しています。
なお、各部門の講評は、後日、HPに掲載するとともに、5月発行予定のニュースレターでお伝えする予定です。
動画による審査スケジュール
2月03日(水曜日)動画の受付締切り
2月09日(火曜日)審査の集計
2月10日(水曜日)審査結果の発表
本年度は静岡県内16高校(249名)から、「ビジネスプランの部」49作品、「調査・研究の部」16作品の応募がありました。1次審査を通過したチームについて、「ビジネスプランの部」は、①実現性、②市場性、③地域制、④独創性、⑤プレゼンテーション発表力、⑥夢を感じ取れたかの6項目。「調査・研究の部」は、①問題意識の明確さ、②調査・研究の充実度、③プレゼンテーション表現力の3項目で厳正な審査を行いました。
「ビジネスプランの部」グランプリに輝いた県立伊東商業高等学校チーム米ックス4班は、「温泉地の廃材木材が親子の絆を救う」というテーマで、スギやヒノキなどの加工品から出る残余の木片を利用した「魚釣りゲーム」の制作と販売に取り組んだものでした。木片にはリラックスさせる効果があり、幼児は楽しく遊べ、家事・育児で疲れが取れない人をリラックスさせるというもので、すでにこの事業を実践している点も高く評価されました。準グランプリを獲得した同校の米ネックス3班は、伊東市内に点在する空きオフィスを有効活用するためのマッチングサービスを考えたものでした。同市には情報関連企業がほとんどないことから、進学で県外の大学に進学した学生のUターン就職も可能になるというプランでした。
「調査・研究の部」グランプリに輝いた静岡大成高等学校放送部は、静岡市駿河区の中島地区と長田南地区の2つの地域で住民を対象に行った「南海トラフ巨大地震に係わる津波災害に関する意識調査」をもとに、津波発生時の避難行動に関する問題点と解決策を提案したものでした。特に、収容定員がわずか150人の津波避難タワーに避難すれば大丈夫と多くの人が考えており、これでは逆に犠牲者を増やしてしまうという指摘には説得力がありました。準グランプリを獲得した県立川根高等学校は、災害発生時は学校が重要な役割を果たすという問題意識から出発し、避難所運営で最も困るのは高齢のトイレであるという結論に至りました。そこで、教室の机やいす、段ボールやビニール袋などを利用した簡易トイレの開発に取り組みました。
今大会の大きな特徴は、発表大会進出10チームのうち4チームを県立伊東商業高等学校が占め、さらに「ビジネスプランの部」のグランプリと準グランプリを独占したことです。同校では商業科の「課題研究」という授業のなかに「生活に役立つ経済学」というクラスを設け、地域に密着した問題解決型の学習を進めていますが、その成果が遺憾なく発揮されているといえます。
最後に、前回の第8回大会からコンテストを「静岡県内高校生の学習成果の発表と交流の場」と位置づけ、静岡県内の高校に学習成果を発表する機会を提供し、高校生が相互に交流できる場になることを目指して開催・運営してきました。このことが徐々に高等学校に理解され、回を重ねるごとに応募作品のレベルが上がってきていると実感しています。今後さらに、このコンテストが静岡県の高校教育に不可欠なものとなるよう充実・発展に努めたいと考えています。次回10回大会は、さらに参加校が増えることを期待しています。
なお、各部門の講評は、後日、HPに掲載するとともに、5月発行予定のニュースレターでお伝えする予定です。
ビジネスプランの部
賞 | 部門 | 高校名・チーム名 |
グランプリ | 静岡県立伊東商業高等学校 チーム米ックス4班 |
「温泉地の廃棄木材が親子の絆を救う!!」 (街おこし部門) |
準グランプリ (浜松いわた 信用金庫賞) |
静岡県立伊東商業高等学校 チーム米ックス3班 |
地域活性化につながる新たなサテライトオフィスの提案 (街おこし部門) |
入選 | 静岡県立伊東商業高等学校 チーム米ックス1班 |
with 廃棄率! with コロナ! (街おこし部門) |
入選 | 静岡県立伊豆総合高等学校 夢の国を作ろうチーム |
修善寺温泉 夢の国計画 (街おこし部門) |
入選 | 浜松学芸高等学校 浜松学芸高校社会科学部地域調査班 |
方言ポスタープロジェクト~やっぱ遠州弁だら~ (街おこし部門) |
調査・研究の部
賞 | 高校名・チーム名 | タイトル |
グランプリ | 静岡大成高等学校 静岡大成高等学校放送部 |
静岡市駿河区沿岸部における津波災害に係わる意識調査の実施について |
準グランプリ (遠州信用金庫賞) |
静岡県立川根高等学校 川根高校「地域創造」 |
車イスの高齢者が使いやすい避難所トイレの開発 |
入選 | 静岡県立吉原高等学校 吉原高校国際科2年 |
災害時にも多文化共生社会を維持するために高校生が担うべき役割 |
入選 | 静岡県立伊東商業高等学校 生活に役立つ経済学チーム米ックス2班 |
未利用魚に新たな価値を!! |
入選 | 静岡県立静岡農業高等学校 静岡県立静岡農業高等学校松葉研究班 |
松葉から分離した乳酸菌の可能性について |
※入選はプログラムの発表順です(成績順ではありません)
関連リンク
-
経営学部についてはこちら
-
高校生ビジネスプランコンテストについてはこちら