グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



3つのポリシー


ホーム >  大学・短大案内 >  大学諸活動の方針 >  3つのポリシー

常葉大学の3つのポリシーは、教育理念を踏まえて、次のとおりとする。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

常葉大学の教育理念は、学校法人常葉大学の建学の精神を踏まえつつ、時代の変化に対応し、かつ地域社会からの需要に照らし合わせて、「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」という3つのキーワードに集約しています。
  1. 真に広く社会に貢献できる職業人を輩出するために、知識・知能・叡智と人格・品格を兼ね備えた正に「知徳兼備」の人材を養成する。
  2. 「未来志向」の教育・研究を目指し、未来の国家・社会・地域のために貢献できる人材を養成する。
  3. 地域密着型の大学として、「地域貢献」できる有能な人材を地域社会で養成する。

これらの教育理念を踏まえ、本学では、次のような人材を求めます。

  1. 自らの責任において主体的に学習しようという意欲と向上心を持っている者
  2. 物事に果敢に挑戦しようという意欲を持っている者
  3. 地域社会に貢献したいという希望と意欲を持っている者

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

教養教育科目

大学の統合化による共通の教育理念に基づき、全学共通の教養教育科目を設定する。また、学部・学科や地域性の特徴を活かした科目を、学部共通の教養科目として設定する。基礎的で幅広い知識やスキルを身につけるだけでなく、社会での実践力を養成するために実践的な演習科目も配置する。

専門科目

専門科目は、教養教育科目で修得すべき基礎知識やスキルを基礎にして確実に専門性を理解できるように、体系的段階を経ながら(たとえば、専門基礎科目と専門科目の区分)、配置する。その際、単なる知識やスキルの修得にとどまらず、国家・社会・地域のために活用できるようにするために、演習科目を適切に配置する。

ディプロマ・ポリシー(学位授与に関する方針)

「知識・理解」: 基礎的な知識を土台に、他者と議論することによって理解を深めることができる。
「思考・判断」: 現実を直視し、理想と現実の間に問題を発見し、解決ができる。
「関心・意欲」: 専門領域にとどまらず、幅広く学問的好奇心を持つことができる。
「態度」   : 現状に甘んじることなく、より高きを目指すことができる。
「技能・表現」: 獲得した知識・スキルを、国家・社会・地域のために活用することができる。
以上の3つのポリシーの下、常葉大学は学部・学科の多様性を最大限に活かし、特色ある教育研究活動をさらに充実・発展させ、地域社会から強く求められている人的需要・教育的需要に応えていくことができる。

各学部・研究科の3つのポリシー

ページの先頭へ戻る