テーマ・ストーリー・キャスト・アイテム
日文科のカリキュラムは、あなたと私たちとの共同作業です
日文科のカリキュラムは、あなたと私たちとの共同作業です
日本語日本文学科カリキュラム
テーマを道しるべにする
文学と創作 | 子供と文化 | 日本語と社会 | 出版と情報 | 伝統と現代 |
日本語日本文学科では何を学ぶことが出来るのか。教員からのメッセージを5つのテーマとしました。
これを道しるべとすることで、どの授業を選ぶのかを考えていきます。
これを道しるべとすることで、どの授業を選ぶのかを考えていきます。
ストーリーを考える
日本文学を読み解く | 絵本や童話を作る | 日本語を楽しく使いこなす | マスコミで活躍したい | 特技を身に付ける |
ストーリーとは、何を学びどのような力を付けようとするのかを考える計画です。
学生は毎年三月にストーリーを練ります。あなたが送ろうとする短大生活を考えてみてください。
上記五つのストーリーはあくまで一例で、毎年個性的なストーリーが生み出されています。
学生は毎年三月にストーリーを練ります。あなたが送ろうとする短大生活を考えてみてください。
上記五つのストーリーはあくまで一例で、毎年個性的なストーリーが生み出されています。
キャストを選ぶ
11のキャスト | ストーリーを支える専門教育科目群 |
50以上の専門科目から、自分のストーリーにふさわしい講義を見つけ出して揃えるのは大変です。
そこで同じ傾向の講義を4つずつ組み合わせ、個性をはっきりさせる形でパッケージ化し、「キャスト」として用意しました。
この中から3つを選ぶことで、ストーリーの骨格が出来上がっていきます。
キャストは現在11個用意されており、幅広い選択肢があります。
そこで同じ傾向の講義を4つずつ組み合わせ、個性をはっきりさせる形でパッケージ化し、「キャスト」として用意しました。
この中から3つを選ぶことで、ストーリーの骨格が出来上がっていきます。
キャストは現在11個用意されており、幅広い選択肢があります。
キャスト名 | 開講科目 | |
①必修科目 | 日本文学概説 | 日本文学基礎演習 |
現代文書A・B | 卒業研究 | |
②文学の世界に遊ぶ | 歌謡と詩歌 | 日本文学と世界 |
作家と時代 | 日本文学演習 | |
③文学を究めるヒント | 出版文化論 | 日本語概説 |
日本文学国際演習 | 日本文学史 | |
④作品を創り上げる | 日本語表現法 | メディア制作 |
創作の心理 | 文章と文体 | |
⑤多彩な表現方法に挑戦する | マンガ文化論 | 映像と文化 |
ネットと表現 | ブックデザイン | |
⑥子供の世界に入り込む | 絵本の世界 | 児童文学 |
絵本を作る | 子供の心理 | |
⑦文化と伝統を掘り起こす | きものと文化I | 食と風土 |
きものと文化II | 地域リファイン演習 | |
⑧声の力を使いこなす | 話す技術 | 福祉と言葉 |
アナウンス入門 | 読み聞かせ | |
⑨人前で意見を発表する | プレゼンテーション演習I | プレゼンテーション論 |
プレゼンテーション演習II | 情報機器利用によるプレゼンテーション演習 | |
⑩言葉を大切にする | コミュニケーション論 | 言葉と生活 |
言語文化入門 | 情報概論 | |
⑪キャリアを探る糸口 | ライフデザイン研究 | オフィス実務I |
インターンシップI・II | オフィス実務II |
一般教養科目
運動と健康 | 英語圏の文化と言葉A・B | くらしと教育 | くらしと経済 |
くらしと日本の憲法 | くらしとマナー | 芸術と人間 | 行動と心理 |
情報とコンピューターI・II | 情報リテラシー | スポーツ | 哲学と人生 |
文学と人間 | ライフデザイン総合セミナー | 歴史と人間 |
学生の履修例
1年生の履修例(司書履修あり)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||
前期 | 1 | 子供の心理 | スポーツA | 話す技術 | ||
2 | 図書館制度・経営論 | 図書館概論 | 文章と文体 | |||
3 | 生涯学習概論Ⅰ | 現代文書A | 情報資源組織論 | |||
4 | 創作の心理 | 日本文学基礎演習 | 日本文学概説 | |||
5 | 図書館基礎特論 | ライフデザイン 総合セミナー |
歴史と人間 | |||
後期 | 1 | 職業と人生 | ネットと表現 | アナウンス入門 | ||
2 | 図書館情報技術論 | 日本文学基礎演習 | ||||
3 | 児童文学 | 現代文書B | 図書館情報資源概論 | |||
4 | 読み聞かせ | 絵本の世界 | 図書館サービス概論 | 作家と時代 | ||
5 | 図書館サービス特論 | ライフデザイン 総合セミナー |
行動と心理 |
この時間割の作成者 | 望月乃愛さん(2022年度本科1年生) |
ストーリー | 好きなことを学ぶ |
キャスト | ➁文学の世界に学ぶ ④作品を創り上げる ⑤多彩な表現方法に |
アイテム | 図書館司書資格 |
一言 | 私は文学について学びつつ、司書資格を取るための勉強をしたかったため、日本語日本文学科へ進学しました。 普通より授業や課題の量が多いですが、その分やりがいがあって楽しいです。 |
1年生の履修例
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||
前期 | 1 | スポーツA | 話す技術 | |||
2 | プレゼンテーション 演習I |
文章と文体 | ||||
3 | ライフデザイン研究 | 現代文書A | インターンシップI | |||
4 | 創作の心理 | 日本文学基礎演習 | プレゼンテーション論 | 日本文学概説 | ||
5 | ライフデザイン 総合セミナー(1年生) |
行動と心理 | ||||
後期 | 1 | 職業と人生 | アナウンス入門 | |||
2 | くらしとマナー | 日本文学基礎演習 | プレゼンテーション演習 | |||
3 | 児童文学 | 現代文書B | ||||
4 | 読み聞かせ | 絵本の世界 | ||||
5 | ライフデザイン 総合セミナー(1年生) |
この時間割の作成者 | 森竹悠月さん(2022年度本科1年生) |
ストーリー | 学びたいことを学ぶ |
キャスト | ④作品を創り上げる ⑧声の力を使いこなす ⑨人前で意見を発表する |
アイテム | プレゼンテーション実務士、実践キャリア実務士 |
一言 | 僕は理系人間かつパソコン大好き人間なのですが、 ずっと学びたいと考えていた文学系の道へ進むため、日本語日本文学科へ進学しました。 男子学生は少ないですが、同級生はみんな良い人ばかりで楽しくやっています。 |
2年生の履修例
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||
前期 | 1 | 英語圏の文化と言葉B | 映像と文化 | 哲学と人生 | 言葉と生活 | |
2 | 文学と人間 | 福祉と言葉 | 卒業研究 | |||
3 | ||||||
4 | コミュニケーション論 | プレゼンテーション演習II | ||||
5 | ライフデザイン総合セミナー(2年生) | |||||
後期 | 1 | 英語圏の文化と言葉B | 芸術と人間 | |||
2 | くらしと教育 | 卒業研究 | マンガ文化論 | 運動と健康 | ||
3 | 出版文化論 | |||||
4 | プレゼンテーション演習II | 日本語表現法 | ||||
5 | ライフデザイン総合セミナー(2年生) |
この時間割の作成者 | 増田暁さん(2022年度本科2年生) |
ストーリー | コツコツ地道 |
キャスト | ⑧声の力を使いこなす ⑨人前で意見を発表する ⑩言葉を大切にする |
アイテム | なし |
一言 | 自分の意見を他人に分かりやすく説明できるようになりたいと思い、プレゼン系の講義を一年生の頃から履修してきました。 そのほか、日本語に関する講義も履修しています。 日本語日本文学科では、文学も日本語も両方学べますが、自分は日本語に関する講義を集中的に履修しています。 そういった履修もアリだと思います。 |