造形学部長
安武 伸朗
産業と社会の課題に向き合い、
人々に喜びを生み出すクリエイターを育成します
今、社会は第4時産業革命という大きな変化を迎えています。20世紀まではモノづくりの時代。モノを中心に、どう作るか(How to)という知恵が大切でした。しかしデジタル技術の急速な進化と、SGDs に代表される持続可能な発展性を踏まえて、現代は何を作るのか(What)、なぜ作るのか(Why)が問われる時代となりました。人間を中心に豊かな体験を創造する知恵が必要になったのです。求められるのは、ゼロから1を生み出す創造性であり、データと感性、テクノロジーとビジネス、地域と地球、そしてアートとデザインなど、これまでは別と思われていた分野の垣根を超えて活動する人材です。
造形学部があなたに用意するのは、産業と社会のリアルな課題を捉えて、私たちの暮らしに嬉しい体験を生み出すためのプログラムです。表側に見えるのは、アトリエやラボで作品を創る授業や、地域のフィールドやWebで調査を繰り返す科目でしょう。しかしその裏側には、論理的な文章を作るロジカルシンキングの訓練や、仲間や地域の人々と議論を重ねるコミュニケーションの練習が隠されています。こうして、問う力、求める態度、動く体力という教養を身につけた上に、なぜ?なにを?どのように創るのかという専門的な力を学びます。
多様なプログラムを活用して、社会と人々に価値を生み出すクリエイティブな人生を手に入れるのはあなた自身です。
人々に喜びを生み出すクリエイターを育成します
今、社会は第4時産業革命という大きな変化を迎えています。20世紀まではモノづくりの時代。モノを中心に、どう作るか(How to)という知恵が大切でした。しかしデジタル技術の急速な進化と、SGDs に代表される持続可能な発展性を踏まえて、現代は何を作るのか(What)、なぜ作るのか(Why)が問われる時代となりました。人間を中心に豊かな体験を創造する知恵が必要になったのです。求められるのは、ゼロから1を生み出す創造性であり、データと感性、テクノロジーとビジネス、地域と地球、そしてアートとデザインなど、これまでは別と思われていた分野の垣根を超えて活動する人材です。
造形学部があなたに用意するのは、産業と社会のリアルな課題を捉えて、私たちの暮らしに嬉しい体験を生み出すためのプログラムです。表側に見えるのは、アトリエやラボで作品を創る授業や、地域のフィールドやWebで調査を繰り返す科目でしょう。しかしその裏側には、論理的な文章を作るロジカルシンキングの訓練や、仲間や地域の人々と議論を重ねるコミュニケーションの練習が隠されています。こうして、問う力、求める態度、動く体力という教養を身につけた上に、なぜ?なにを?どのように創るのかという専門的な力を学びます。
多様なプログラムを活用して、社会と人々に価値を生み出すクリエイティブな人生を手に入れるのはあなた自身です。
ページ内目次
アドミッション・ポリシー
造形学部は、基礎的な文章読解能力、社会全般に関する基礎的知識を持ち、大学入学後は多様な造形芸術の知識・技能について主体的に習得し、それらを様々な問題に適用して自ら思考・判断できる学生を求めます。また、身につけた芸術的知性をもとに他者と協働し、使命感を持って社会貢献を目指す学生を求めます。
造形学科 | 造形学科では具体的に次のような学生を求めます。
|
カリキュラム・ポリシー
学部共通科目、学科専攻科目、大学が独自に設定する科目、教職科目および博物館関連科目を配置する。
学部共通科目は、造形芸術全般の基礎的知識を学修し、総合的な観点から造形活動をとらえられるよう、美術や工芸に加え、歴史、文化、社会、産業の観点から多様な科目を配置する。
学科専攻科目には造形理論科目、および造形活動に必要な基礎的な技術を身に付けられる共通表現科目を配置する。
さらに学科専門科目は、アート、デザインに関する作品制作や課題解決に関する専門的な知識と実践的な表現技術・技法を習得し、卒業制作として結実させることを目的として1年次から順次性をもって編成する。
大学が独自に設定する科目、教職科目教職の育成のために、博物館関連科目は学芸員の育成のために配置する。
学部共通科目は、造形芸術全般の基礎的知識を学修し、総合的な観点から造形活動をとらえられるよう、美術や工芸に加え、歴史、文化、社会、産業の観点から多様な科目を配置する。
学科専攻科目には造形理論科目、および造形活動に必要な基礎的な技術を身に付けられる共通表現科目を配置する。
さらに学科専門科目は、アート、デザインに関する作品制作や課題解決に関する専門的な知識と実践的な表現技術・技法を習得し、卒業制作として結実させることを目的として1年次から順次性をもって編成する。
大学が独自に設定する科目、教職科目教職の育成のために、博物館関連科目は学芸員の育成のために配置する。
造形学科 |
|
ディプロマ・ポリシー
造形学科 | 知識・理解 造形芸術の基礎及び専門知識について言語化できるとともに、作品制作や企画、設計、教育等に活かすことができる。 |
思考・判断 芸術的知性をもとにして、芸術性と社会性の両面で問題の発見と解決の提案ができる。 |
|
関心・意欲 造形芸術の世界的な動向に関心を持つ一方、地域社会における芸術や産業の現実を直視し、文化や産業の発展に関心を持つことができる。 |
|
態度 人と芸術の関わりや創造的活動の持つ深い精神性を理解するとともに、多様な人々と協働して他者や社会にそれらの価値を普及、還元するための適切な行動ができる。 |
|
技能・表現 造形芸術の専門的な知識・技能を、作品制作や研究、社会実践活動に活用することができる。 |