氏名 | 黒岩 一雄(KUROIWA Kazuo) |
所属 | 常葉大学 教育学部 生涯学習学科 |
職名 | 准教授/草薙基礎教育センター長 |
学位 | 博士(学術) |
専門分野 | 運動生理学 |
主な担当科目 | 生理学、学校保健、スポーツ・健康科学、体育実技 |
researchmap | https://researchmap.jp/read0213009/(別ウィンドウで開きます) |
メールアドレス | kazuokuroiwa(@を挿入)sz.tokoha-u.ac.jp |
メッセージ
近年、随意運動の中枢神経系への影響も研究が進み、「運動と脳」の関係性が少しずつ明らかになってきています。私は、脳波の事象関連電位(ERPs)を用いて、一過性の運動がどのように脳内の認知機能に影響を及ぼしているのかを研究し、論文で報告してきました。運動経験の二極化が問題視されている背景を受け、今後は、長期的な運動経験が中枢神経系に与える影響を研究していきたいと考えています。
主な研究業績および社会貢献活動など
(論文)
(社会貢献活動)
(委員歴)
- 黒岩一雄,今村貴幸,木宮敬信,柳瀬慶子,村本宗太郎,松野多恵:生涯スポーツにおける「支える」学習のあり方について.常葉大学教育学部紀要42:195-212,2022.
- 黒岩一雄,木宮敬信,柳瀬慶子,村本宗太郎,清水理央:通常学級における「交流及び共同学習」の推進に関する研究 ~生徒の意識調査をもとに~.常葉大学教育学部紀要41:257-272,2021.
- Kuroiwa K, Okabe S, Nishihira Y, Sakemoto N, Fukumoto H: Characteristics of Event-Related Potentials during Focusing on Somatosensory Stimulation in Athletes. Advances in Exercise and Sports Physiology 26(1):7-14,2020
- 黒岩一雄,大矢隆二,木宮敬信,柳瀬慶子:特別支援学校高等部における知的障害生徒の持久的な体力及び運動経験と就労先との関係.常葉大学教育学部紀要 40:205-213,2020.
- 黒岩一雄、西平賀昭、金田健史、東浦拓郎、福本寛之:局所的な高強度運動が覚醒水準に及ぼす影響.日本運動生理学雑誌26(1):1-8,2019.
- 黒岩一雄、大矢隆二、木宮敬信、柳瀬慶子:小学校体育におけるICT活用の普及にむけて ~ICT活用の授業実践を通して~.常葉大学教育学部紀要39:201-212,2019.
- 酒本夏輝, 黒岩一雄, 福本寛之:サッカーPK時のシュート方向予測に伴うN200の変動.日本運動生理学雑誌25(2):41-50,2018.
(社会貢献活動)
- 静岡県教育研究会保健体育研究部夏季研究大会講師 2021.8.4
- 令和2年度スポーツ庁補助事業『運動・スポーツ習慣化促進事業』講師・体力測定補助 2020.9.4~2021.3.5
- 令和元年度第2回発達凸凹理解講座体験編「でこぼこワールド~発達凸凹な世界を知ってみよう!~」 令和元年度 掛川市・常葉大学 協働事業 企画・運営協力 2019.12.22
- 令和元年度静岡県特別支援学校体育連盟指導力向上研修会 講師「幼少期の運動の重要性」 2019.8.1
- 平成30年度発達凸凹理解講座体験編「でこぼこワールド~発達凸凹な世界を知ってみよう!~」平成30年度地域交流・連携推進事業 企画・運営協力 2019.1.20
- 平成29年度伊東市スポーツ少年団母集団研修会 講師「運動と脳の関わり」2018.2.10
(委員歴)
- 藤枝市子ども未来応援会議(藤枝市教育委員会)委員H29.8.2~R5.3.31
- 子供の体力向上推進委員会(静岡県教育委員会健康体育課)委員 R2.4.1~R4.3.31