グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



INPIT主催『知財マネジメントセミナー』に参加しました/経営学部 小豆川ゼミ・近藤ゼミ


ホーム >  News&Topics >  INPIT主催『知財マネジメントセミナー』に参加しました/経営学部 小豆川ゼミ・近藤ゼミ

6月12日(木曜日)、経営学部の小豆川ゼミ・近藤ゼミの3年生(35名)は全国の私立大学で初めての開催となるINPIT主催『リアルな最新事例で学ぶ!強い経営・次の一手~知って得する知財マネジメントセミナー』に参加しました。
当日は、講師として静岡だん特許事務所 代表弁理士出雲暖子氏、ファシリテータとして株式会社増山達也 代表取締役、合同会社アトエプロダクションCBP、株式会社Revitalize 取締役兼CBP増山達也氏にリードいただき、株式会社テックコンシリエ代表取締役鈴木健二郎氏の司会・進行で実施しました。
学生は6グループに分かれて、INPITが作成した実践型教材を活用し、2つのケーススタディ①『展示会における模倣リスク対策』②『創業期を支えた知財戦略』をもとにグループワークを行い、発表を行いました。
セミナー後のアンケート調査では、ケーススタディのわかりやすさ(「とても使いやすい」「まあ使いやすい」の計97%)、2つのケーススタディの理解度(①「よく理解できた」「まあ理解できた」の計87%)、②(「よく理解できた」「まあ理解できた」の計88%)、知財マネジメントの参考度合(「大変参考になった」「まあ参考になった」の計87%)等と評価は高く、知財マネジメントの導入知識を修得する有意義な機会となりました。
学生からは「話合うことでより理解できた」「知財について重要性なども理解できた」「ベンチャー企業と知財の関わりを知れた」「自分の身の回りに起こりうることであると感じ、対応についてよく理解できた」等の意見があがっていました。
経営学部では今後も関係者のご支援をいただきながら商品開発、創業、事業開発の際に必要な知財マネジメントの知識を修得する機会を創ってまいります。

画像をクリックいただくとPDFファイルをご覧いただけます
(別ウィンドウで開きます)
(※)INPIT:独立行政法人工業所有権情報・研修館
(英語名:National Center for Industrial Property Information and Training)
経済産業省所管の独立行政法人として、知的財産に関する情報提供や人材育成、相談支援などを実施。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。


ページの先頭へ戻る