グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



在学生・卒業生の声


ホーム >  保育学部 >  在学生・卒業生の声


在学生からのメッセージ

渥美 奈々さん(静岡県立磐田南高等学校出身)

同じ目標の仲間と励まし合い、共に成長できる頼もしい環境です。

常葉大学の保育学科は、保育士、幼稚園教諭一種、認定絵本士という3つの資格が取得できるのが魅力。保育者に必須のピアノ奏法は個人レッスンが受けられ、ロールプレイングによる実技型の授業や1年次からの保育実習を通して、早期に実践力が養成できます。実習で現場を知ると、やりがいだけではない保育者の難しさを痛感し、自分が保育者になることに自信がもてなくなることもありますが、周囲は皆保育者を志す仲間たち。互いに励まし合い、失敗を糧に成長することができました。今後も新しい保育の方法やスキルを身につけ、子ども一人ひとりの育ちを大切にする保育者を目指したいと思います。

卒業生からのメッセージ

望月 優花さん(静岡県立富士高等学校出身)

富士市立 松野こども園 勤務

地元の保育に強い常葉大学を確かに実感しています。

高校の担任の先生から「静岡県内で保育をやりたいなら常葉大学が強い」と言われ選んだ常葉大学ですが、富士市役所の職員として保育者の道を選んだのは、大学時代に富士市のさまざまな活動に参加し、地域の人と交流できたことがきっかけです。公務員試験も、面接の指導やピアノの課題曲指導など、きめ細かいサポートのおかげで合格できました。働き始めると卒業生と出会うことが多く、同じ大学出身ということで自然と打ち解けることができ、新米保育者の私には心強いネットワークです。これからも試行錯誤を繰り返しながら、保護者が安心して子どもを預けられる保育者を目指したいと思います。

中村 菜子さん(静岡学園高等学校[静岡県]出身)

学校法人 静岡聖母学園 八幡聖母幼稚園 勤務

保育学科は学びの宝庫。果敢に挑戦してください。

どんな時も子どもに寄り添う包容力と忍耐力、そして保育に欠かせない計画性や協調性、表現力など、保育者に求められる多様な能力を培う学びが、常葉大学のカリキュラムには詰まっています。特に保育学科の特徴的な科目だったミュージカル制作では、悪戦苦闘しながら多くの学びを得ることができました。ほかにも私は障害児保育の赤塚ゼミで「障害児者の夢を叶えよう」というプロジェクトに参加し、障害児支援について考えるようになりました。常葉大学は保育者を目指す人にとって最適な学びの宝庫です。授業だけでなく、さまざまな活動にチャレンジすることで保育者への一歩を踏み出してください。

榛葉 めぐみさん(静岡県立沼津西高等学校出身)

勤務先:沼津市立北部保育所

子どもたちが大人になっても、忘れられない保育士になりたい


子どもが大好きだったこと、そして、保育や教育関係の仕事に興味があったこと、この2つが保育士を目指した理由です。免許が取得できる「常葉」に進学を決め入学してからは、私を育ててくれた大好きな地元の沼津市で、保育士として頑張りたいと目標を立てました。就職試験に合格し、夢の仕事に就くことができた喜びは今も忘れません。現在4歳児クラスの担当として園児や保護者をサポートする業務に携わっています。保育園という社会を初めて知る子どもたちの不安を受け止め関わりを深める中で、子どもたちの心の奥深くに、私という保育士の存在がいつまでも残るといいなと思っています。

山本 恵さん(静岡県立静岡西高等学校出身)

勤務先:静岡市立用宗こども園

子どもと同じ目線でさまざまなことに挑戦していきたい


保育の道に進みたいと思い始めたのは中学生のころ。常葉大学では、4年間で保育について深く学べ、障がい児教育を深く勉強したいと思い、進学を希望しました。ゼミの仲間と目標に向かってがんばった時間は今でも忘れません。また、いろいろな園を見学し講演を聞いた経験は、保育室の環境を整えたり保育の仕方を見直したりする時に、とても役立っています。

鈴木 真菜さん(静岡県立島田高等学校出身)

勤務先:藤枝市立岡部あさひな保育園(保育士)

子どもの成長とともに、自身の成長も実感できる

赴任した初年度の担当が0,1 才児クラスでした。在学中も関わることが少なかった年齢なので、子どもの成長を促す関わり方、遊び方が難しく苦労しました。そんなときに役に立ったのは、大学での実習やゼミ活動での実践です。今では私のことを「先生」と言って慕ってくれる子どもたちに毎日元気をもらい、癒やされています。

神谷 咲希さん(静岡学園高等学校[静岡県]出身)

勤務先:認定こども園 清水白百合幼稚園(保育教諭)

子どもにとっての喜びや幸せを一緒に感じる仕事


ゼミのテーマは「子どもの遊ぶ環境研究」。現場で働く今、それが活きていると実感します。子どもの反応は正直でダイレクト。一生懸命考えて用意したもので楽しそうに遊んでくれている時はとても嬉しいです。これからも初心を忘れずに、子どもの可能性をたくさん引き出し、子どもの幸せを一番に考えた保育を目指していきます。


ページの先頭へ戻る