グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



短期大学部の3つのポリシー


ホーム >  大学・短大案内 >  大学諸活動の方針 >  短期大学部の3つのポリシー


本科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

建学の精神と各科が掲げる教育研究上の目的に向け、所定の単位を修得し、求められる知識・技術・態度を身につけた者に学位を授与します。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

建学の精神と教育研究上の目的に基づき、幅広い知識と豊かな人格形成を目指す教養科目と、各科が掲げる目標に向け、専門的理論と実践を体系的に学ぶ専門教育科目を編成します。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

本学の教育研究上の目的に沿った人材を養成するため、基礎的学力並びに主体的に学ぼうとする態度を備え、他者との相互理解を図り、社会に貢献し得る人材へと成長したいという希望と意欲にあふれる人材を求めています。


専攻科

ディプロマ・ポリシー(修了認定の方針)

建学の精神と各専攻が掲げる教育研究上の目的に向け、所定の単位を修得し、求められる知識・ 技術・態度を身につけた者に、修了を認めます。
なお、独立行政法人大学評価・学位授与機構の審査により「学士」の学位が授与されます。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

建学の精神と各専攻の教育上の目的に基づき、各専攻が掲げる目標に向け、専門的理論と実践を体系的に学ぶ専門科目を編成します。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

本専攻科は、各専攻の教育研究上の目的に沿った人材を養成するため、専門的知識・技術を身につけて社会に貢献し得る人材へと成長したいという希望と意欲にあふれる人材を求めています。


各科の3つのポリシー

日本語日本文学科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
 所定の単位を修得し、ライフデザイン力として、主体的に学び続ける姿勢を身に付けることをめざします。また、次の内容
を満たすことも求めます。
  1. 科の教育理念「自主独行」に従い、自らの目的に応じた科目選択・単位修得ができていること。
  2. 日本語や日本文学、日本文化の基礎がどれほど身につけられたかは卒業研究で判断される。この研究を作成する過程で、情報を収集する力、情報を考察する力、論理を構成する力、文章をまとめ、発表する力を身につけていること。
  3. 授業や行事を通じて、判断する力、協働する力、企画する力などを育成していること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
「ライフデザイン」をしっかり見据え、自主独行の理念を実現できるように次のようにカリキュラムの編成を心がけています。
  1. 授業科目は基本的に選択科目で構成し、それぞれの科目内容を見極め、選択する際に関連をつかみ、実効化するように助言する。結果として履修科目の選び方に整合性が生まれるように工夫する。
  2. 日本語と日本文学を軸に学び、日本文化への理解を深め、それらを研究することを第一の目的としてカリキュラムを編成する。学修成果を具現化するために卒業研究を必修とし、論理力・構成力・実証力などの能力を具体的に成果としてまとめあげる。
  3. 資格科目をより強固にするための図書出版関係の授業や、社会人としてコミュニケーション力やプレゼンテーション力を高めるための科目を設定し、文化領域だけでなく、実務関連領域も充実させる。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
日本語日本文学科の教育理念は、自ら考え、行動する人材を育成すること。つまり「自主独行」の精神を実践することにあります。学生に、それぞれのライフデザインを自身の力で描く意欲とそれを実現する行動力を求めます。具体的には学習成果である豊かな感受性・深い理解力・的確な判断力を礎に、考えや意見を伝える力を身に付けることを考えます。この能力は社会に出ても役立つものです。
このような観点から日本語日本文学科では次のような受験生を求めています。
  • 日本の文化や言葉を深く理解し、実践しようとする意欲を持っている人
  • 自分の考えや意見ばかりでなく、先輩や同輩の考えや意見を尊重する態度を持った人
  • 言葉が単なる道具でなく、生き方そのものであると考える人
  • 人生全体に学び続ける気持ちが基本にある人


保育科

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
保育者としての実践力を修得し、子ども観・保育観を身につけ、子どもと一緒に生活を考え続けることができ、社会の一員として協働し、貢献できる知性と教養を修得できた者に学位を授与します。
  1. 保育者としての関心、意欲、熱意を身につけている。
  2. 保育及び家庭支援に関する専門的知識と実践力を身につけている。
  3. 保育にふさわしい環境を理解し、子どもと一緒に生活を作り上げる実践力を身につけている。
  4. 知性と教養を修得し、社会の一員として、また保育者として貢献できる力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
保育者としての実践力を修得し、子ども観・保育観を身につけ、子どもと一緒に生活を考え続けることができ、社会で積極的に協働できる者を養成するため、理論と実践をバランスよく学び、幼稚園教諭二種免許及び保育士資格の取得を可能にするカリキュラムを編成しています。
  1. 保育の目的とその意義について学ぶ科目
  2. 保育の基礎理論として子ども理解を深める科目
  3. 保育を実践するための方法及び技能を習得する科目
  4. 家庭と子どもを取り巻く現代社会の状況について学ぶ科目
  5. 子どもの表現を理解し、育む援助を習得する科目
  6. 現場で実践的に保育を学ぶ科目

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
保育科では、2年間にわたり集中的に保育を学ぶことで、「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格(国家資格)」を併せて取得し、子ども観・保育観を身につけ、子どもと一緒に生活を考え続けることができる実践力のある保育者を養成し、社会に貢献する人材を輩出することを目指しています。このような観点から、保育科では次のような受験生を求めています。
  1. 保育者になる熱意・学ぶ意欲を強く持ち、子どもと保育を取り巻く社会の事柄に関心を持っている人
  2. 入学後の修学に必要な基礎的学力を持っている人
  3. 感受性豊かで、あらゆる物事を広い視野で捉えることができ、思考力、判断力、表現力、柔軟性を持っている人
  4. 積極的に多様な人々とコミュニケーションし、協働して学ぶ態度を持っている人


音楽科

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
音楽に親しむ者としての知識・能力を身につけ、それらを活用して自らの表現を探求するとともに、その過程で生じる様々な課題を解決できる力を身につけた者に卒業を認め、学位を授与します。
具体的な目標として、次のような学修成果を求めます。
  1. 音楽の基本的な知識を理解・身につけている。
  2. 演奏・創作技術を身につけている。
  3. 様々な知識を総合的に活用して、自らの表現を探求できる。
  4. 自身の課題を的確に把握して研究方法などを考え、或いは助言を求めるなど、問題を解決するために適切に判断できる。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
卒業認定・学位授与の方針を達成し、また、自らを律して行動する力、協調協働する力、問題を解決する力を養うため、次のような方針に基づいて教育課程を編成します。その際、 科目によっては能力や特性によってクラスを分割し、各学生の特性にあった支援を行います。
  1. 音楽の基本的な知識を学ぶ科目
  2. 音楽に必要な基本的能力の向上をめざす科目
  3. 演奏解釈・表現技法・練習方法・作品分析を各学生の特性にあわせて共に考え、演奏・創作技術の向上を図る実技科目
  4. 演奏形態の1つとして、また、協働する力を養うアンサンブル科目
  5. 指導するために必要な知識・技能を習得する科目
  6. 一般社会での活動で求められる能力を養う科目
  7. 西洋を発祥の地とする音楽を専門に学習することから必要となる、外国語の科目
  8. 幅広い知識と豊かな人格形成を目指す科目
    更に、課外教育活動として公開レッスンや様々な演奏会等、学生が実体験する機会を設けます

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
音楽科では、音楽の基本的知識や能力を得ると同時に、演奏・創作技術を向上させ、自己表現を追求していきます。そのた
めには、自己管理力や協調性、問題を発見し解決する方法を考える力が必要です。
このような観点から、音楽科では次のような受験生を求めています。
  1. 部活動や音楽教室、個人教授等を通して、音楽を演奏・創作する技能を身につけている人
  2. 自己管理力や協調性、問題解決力を、様々な音楽活動を通して身につけていく意欲のある人
  3. 音楽を主な活動分野、あるいは趣味として、生涯にわたり愛好する心情と感性を兼ね備えた人
    さらに、入学前に音楽理論(楽典)を一通り学んでおくことを期待します。

専攻科音楽専攻

ディプロマ・ポリシー(修了認定)
音楽家としての作曲と演奏技術や専門知識を習得し、発表の準備を自らの力で進めるための主体的に学び考える力、そのマネージメント力、さらに共演者や社会と係わるコミュニケーション力を培うことができた者に、修了を認めます。
  1. 自らの創意工夫による豊かな表現のため、確かな作曲と演奏技術を身につける。
  2. 自らの創意工夫による豊かな表現が裏打ちされたものとなるよう、確かな知識を身につける。
  3. 作曲と演奏に必要な作品研究や作曲と練習活動を、自ら考え実行できる判断力、自律性を身につける。
  4. 自らの考えを他人に的確に伝え、また、他人の考えを聞いて意見交換できるコミュニケーション能力を身につける。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
専攻科音楽専攻では、個別の徹底した実技指導や多くの作曲と演奏経験を通してより高度な技術とより豊かな表現力を獲得するとともに、様々な作品や演奏解釈を知り、広範な知識と併せ自らの表現が創造できる力を養います。
  1. 作曲と表現技法や作品・演奏解釈、練習方法を学ぶ実技科目
  2. 様々な作品や演奏解釈を知り、その意図や目的を考える科目
  3. 音楽的基礎知識や技能をさらに深化させる科目
  4. 西洋音楽を学ぶ上で必要な外国語科目

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
専攻科音楽専攻では、高度な技術修得により豊かな表現力の獲得をめざすと共に、作品を知り解釈する力を養います。また、音楽家としてどうしたら問題が解決できるのか、自分が今何をすべきか、己を律し、自ら考え判断することが求められます。
このような観点から、専攻科音楽専攻では次のような受験生を求めています。
  1. 音楽的基礎知識を持つ人
  2. 作曲または演奏技術を持つ人
  3. 音楽を学ぶ意欲と向上心を持つ人



ページの先頭へ戻る