ページ内目次
カリキュラム(履修モデル例)
グローバルコミュニケーション学科カリキュラム(履修モデル例)(PDFダウンロード)
静岡県内の国際交流活動を実行委員としてサポート「臨地実習A」
県内の行政が実施する国際交流活動を実行委員としてサポートします。企画立案から当日の運営まで携わることで、地域における外国籍住民の現況を理解し、多文化共生社会構築に向けて「持続的・能動的に取り組む力」を身につけます。
海外インターンシップで多様な課題に挑戦「臨時実習B」
主に海外で実施されるインターンシップやフィールドワーク等に主体的に参加し、「一歩踏み出す力」を身につけます。また、多様な課題へグループワークで取り組むことで「他者と協働しながら問題を解決する力」を養成します。
中国福建省閩南師範大学の授業でチューターとして活躍「臨地実習C」
中国の閩南師範大学(福建省漳州市)で研修を実施。参加者は、日本語学科で現代日本のトピックについてプレゼンしたり、中国人学生と一緒に買い出し・調理したお互いの国の料理を試食したり、忙しくも楽しい臨地活動を行います。学科の学習で養ってきたスキルと知識を活用しながら、語学研修とは異なる、人と地域をよりダイレクトに体感するユニークな学びの機会になっています。
関連リンク
-
専任スタッフとTA(ティーチングアシスタント=留学経験のある学生など)が、一人ひとりのレベルにあわせた外国語学習の支援、海外留学のサポートなどを行っています。
-
外国語学習支援センターの日頃の業務、留学情報、そのほか外国語学部に関する情報を紹介しています。