外国語学部長
戸田 裕司
真の国際人になるために、学ぶ。
英語圏やスペイン語・ブラジル語・韓国語・中国語圏の文化・歴史・社会を学んだうえで、各外国語の運用能力を獲得し、世界の人々とのコミュニケーション力を持った、国際社会に敬意を持って受け入れられる人間に成長することを目指しましょう。本学部には「自らを知る機会(日本語教育科目)」「他を実体験する機会(海外語学研修・様々な留学制度)」があります。ここで、「他を受け入れる力」「自分を発信する力」「多様性の中で生き抜く力」を学び、真の国際人になることを期待します。
英語圏やスペイン語・ブラジル語・韓国語・中国語圏の文化・歴史・社会を学んだうえで、各外国語の運用能力を獲得し、世界の人々とのコミュニケーション力を持った、国際社会に敬意を持って受け入れられる人間に成長することを目指しましょう。本学部には「自らを知る機会(日本語教育科目)」「他を実体験する機会(海外語学研修・様々な留学制度)」があります。ここで、「他を受け入れる力」「自分を発信する力」「多様性の中で生き抜く力」を学び、真の国際人になることを期待します。
ページ内目次
アドミッション・ポリシー
外国語学部は、以下のような資質や能力を持つ学生を求めます。
- 外国語の学修に関心があり、主体的に学習しようという意欲を持つ者
- 世界諸地域の言語・文化・歴史・社会に、広く興味を持つ者
- 物事を国際的な視点から柔軟に捉え、国際化する地域社会の諸課題に関心を持ち、多様な人々と協働しながら問題を解決しようとする姿勢を持つ者
- 国際化する地域社会のニーズに関心を持ち、様々な分野で社会に貢献したいという意欲を持つ者
英米語学科 |
|
グローバル コミュニケーション学科 |
|
カリキュラム・ポリシー
外国語の実践的な運用能力に加え、グローバルな問題を理解し、それを解決するために必要な幅広い教養と専門知識を修得するために、以下のような教育課程を編成する。
- 外国語の実践的な運用能力を高めるための外国語科目群を、学習者の習熟度や選択別によるクラス編成で編成する。
- 国際化する地域社会で必要とされるスキルを身に付けるため、実務関係科目を学部共通科目及び専攻科目に配置する。
- 実践的な語学力を身に付け、外国文化を直接に学ぶ機会として、海外語学研修・留学を単位化し、その科目を学部共通科目及び専攻科目に配置する。
- 世界諸地域の言語、文化、社会、歴史についての専門知識を修得し、グローバル社会の諸問題に取り組むために、各学科に専攻科目を配置する。
- 授業でのグループワーク等を通して課題解決に取り組むことにより、社会人の基礎となるコミュニケーション力や協働力を伸ばすための科目を開設する。
英米語学科 | 英語の実践的運用能力を高め、英語圏の歴史、文化、社会に関する幅広い知識を深め、国際化する地域社会で活躍するための問題解決能力を育むため、以下のような教育課程を編成する。
|
グローバル コミュニケーション学科 |
複数の言語の実践的運用能力を高め、それらの言語が使用されている地域の歴史、文化、社会に関する幅広い知識を深め、国際化する地域社会で活躍するための問題解決能力を育むため、そして、その土台となる社会人基礎力や実務的技能を獲得するため、以下のような教育課程を編成する。
|
ディプロマ・ポリシー
知識・理解 | 世界諸地域の言語・文化・歴史・社会に関する専門的な知識を修得している。 |
思考・判断 | 物事を国際的な視点から柔軟にとらえ、問題解決に結びつけることができる。 |
関心・意欲 | 国際化する地域社会の言語、文化、社会の問題に広く関心を持つことができる。 |
態度 | 社会貢献に必要な協働する姿勢を身につけ、国際社会と地域社会のいずれにおいてもより高きを目指すニーズに応えることができる。 |
技能・表現 |
実践的な外国語運用能力を身につけ、それを活用できる。 国際化する地域社会で働く上での実務的なスキルを身につけ、それを活用できる。 |
英米語学科 | 知識・理解 英語や英語圏の文化・歴史・社会に関する専門的な知識を修得している。 |
思考・判断 英語や英語圏文化の知を生かして、問題を発見し、解決に結びつけることができる。 |
|
関心・意欲 英語圏の文化的・社会的な問題に広く関心を持つことができる。 |
|
態度 国際化する地域社会に貢献する姿勢を身に付け、地域社会のニーズに応えることができる。 |
|
技能・表現 実践的な英語運用能力を身につけ、それを活用できる。 国際化する地域社会で働く上での実務的なスキルを身につけ、それを活用できる。 |
グローバル コミュニケーション |
知識・理解 複数の地域の言語および文化・歴史・社会に関する専門的な知識を身につけている。 |
思考・判断 複数の地域の言語や文化の知を生かして、問題を発見し、解決に結びつけることができる。 |
|
関心・意欲 複数の地域の文化的・社会的な問題に広く関心を持つことができる。 |
|
態度 国際化する地域社会に寄与する姿勢を身に付け、地域社会のニーズに応えることができる。 |
|
技能・表現 複数の言語の実践的な運用能力を身につけ、それを活用できる。 国際化する地域社会で働く上で必要な社会人基礎力や実務的なスキルを身につけ、それを活用できる。 |