とこは未来塾 –TU can Project とは
学生の自主的なプロジェクトを大学が支援するプログラムです。
学生ならではのユニークな「視点と発想」をもち、「熱意と創意」に満ちた自主的・自発的な取組に対し、大学から教員アドバイザーによる助言や活動資金の援助などの様々な支援を行います。このプログラムに取り組むことで、大学が立地する静岡県を中心とした地域社会への貢献を果たすとともに、学生の若い力が地域の活性化に結び付き、最終的に学生の社会性の醸成に繋がることを期待しています。
「とこは未来塾-TU Can Project」の名称について
2018年4月に富士キャンパスが草薙キャンパスに移転する以前、学生の地域貢献活動を支援する取り組みとして、静岡キャンパスには「Doing プロジェクト」があり、富士キャンパスには「ふじとこ未来塾」があった。2018年4月の移転に際し、双方を統合し、「とこは未来塾―TU can project」と名称を新たにし、内容も充実させました。
TU はTokoha Universityの頭文字の「T」と「U」であるとともに、「U」は「you」の意味も含まれています。これは本学外国語学部のピーター・ハーディケン先生からの、「インターネットなどでは、たとえば、Are u going to the concert 2 night? のようにyouの代わりにuが使われている」という教示から、本事業の副題をTU Can Projectとしました。
このような言葉遊びの楽しさを、学生の皆さんにも感じてほしいという願いも込められています。
令和4年度からは、初めてグループでも挑戦しやすいよう、ライトプランを新設しました。
学生の地域貢献活動を一層、支援していきます。
学生ならではのユニークな「視点と発想」をもち、「熱意と創意」に満ちた自主的・自発的な取組に対し、大学から教員アドバイザーによる助言や活動資金の援助などの様々な支援を行います。このプログラムに取り組むことで、大学が立地する静岡県を中心とした地域社会への貢献を果たすとともに、学生の若い力が地域の活性化に結び付き、最終的に学生の社会性の醸成に繋がることを期待しています。
「とこは未来塾-TU Can Project」の名称について
2018年4月に富士キャンパスが草薙キャンパスに移転する以前、学生の地域貢献活動を支援する取り組みとして、静岡キャンパスには「Doing プロジェクト」があり、富士キャンパスには「ふじとこ未来塾」があった。2018年4月の移転に際し、双方を統合し、「とこは未来塾―TU can project」と名称を新たにし、内容も充実させました。
TU はTokoha Universityの頭文字の「T」と「U」であるとともに、「U」は「you」の意味も含まれています。これは本学外国語学部のピーター・ハーディケン先生からの、「インターネットなどでは、たとえば、Are u going to the concert 2 night? のようにyouの代わりにuが使われている」という教示から、本事業の副題をTU Can Projectとしました。
このような言葉遊びの楽しさを、学生の皆さんにも感じてほしいという願いも込められています。
令和4年度からは、初めてグループでも挑戦しやすいよう、ライトプランを新設しました。
学生の地域貢献活動を一層、支援していきます。
令和4年度とこは未来塾 採択事業一覧
(1) 募集プラン
ア:ベーシック: 本事業目的に即し、具体的かつ発展性のあるプロジェクトに対応する従来型のプラン
イ:ライト 本事業に挑戦しやすく、事業負担の少ないスタートアッププラン(令和4年度 新設)
(2) 募集する分野(タイプ)
タイプA:開かれた大学づくりプロジェクト
タイプB:地域貢献・活性化プロジェクト
タイプC:現代的課題解決プロジェクト
ア:ベーシック: 本事業目的に即し、具体的かつ発展性のあるプロジェクトに対応する従来型のプラン
イ:ライト 本事業に挑戦しやすく、事業負担の少ないスタートアッププラン(令和4年度 新設)
(2) 募集する分野(タイプ)
タイプA:開かれた大学づくりプロジェクト
タイプB:地域貢献・活性化プロジェクト
タイプC:現代的課題解決プロジェクト
ベーシックプラン
NO | タイプ | テーマ | グループ名 | 代表学生所属 |
1 | A | This is my color | 赤塚ゼミ | 保育学部 |
2 | B | ゲームで学ぼう in 夏休み | リンク西奈 2022 | 教育学部 |
3 | B | 伝承あそび交流プロジェクト 続 集まれ!とこひろば | 子どもあそびとこころについて考える交流合同プロジェクト | 教育学部・保育学部 |
4 | B | サイエンスカフェ常葉の実践 | 村井ゼミ | 造形学部 |
5 | B | TOKOTOKO in 2022 | ミズオチ交流会 | 法学部 |
6 | B | 大河ドラマ館を拠点とした観光客に対する浜松市の魅力発信とまちなかの回遊向上に向けた試み | どうする村瀬ゼミ | 経営学部 |
7 | B | 「健幸かるた」を用いた小学校での健幸教育支援 | Well bee | 健康プロデュース学部 |
8 | B | からだを動かしたくなる仕掛けとイベントで子どもと街を元気にする! | ぷれぐろラボ | 健康プロデュース学部 |
9 | B | チャレンジ バレーボール | トコハスポーツサイエンスサークル | 健康プロデュース学部 |
10 | C | みんなで遊ぼう!ひまわりフェスタ | 大井ゼミ | 教育学部 |
11 | C | 巴川のプラスチックごみ調査と発生源の推定(プラごみひろっトコin巴川) | 環境化学研究室(山田健太ゼミ) | 社会環境学部 |
12 | C | ボードゲームを用いたジョブマッチングサポート | 鈴木章浩ゼミ | 経営学部 |
ライトプラン
NO | タイプ | テーマ | グループ名 | 代表学生所属 |
1 | A | 広げよう!健幸づくりの和 | TEAM I | 健康プロデュース学部 |
2 | B | PUBLIC SOY ~農業による環境保全~ |
三井ゼミ | 社会環境学部 |
3 | B | 高大連携による元気めし応援プロジェクト ~双方向の学びに繋がる食育活動~ |
三浦ゼミ | 健康プロデュース学部 |
4 | B | 果物廃棄の発生を抑制する試み | 地域企業とコラボするSDGsの試み | 健康プロデュース学部 |
5 | B | こども食堂De料理教室プロジェクト | 小嶋ゼミ | 健康プロデュース学部 |
6 | B | 小学生防災体験活動 『みんなでまなぼうさい』の実践活動 |
ThunderBirds | 健康プロデュース学部 |
7 | C | 日本文化を次世代へ繋ぐための第一歩 | 橘 | 健康プロデュース学部 |