グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



外国人児童生徒教育観察実習について


ホーム >  教職大学院ブログ >  外国人児童生徒教育観察実習について

私たちの指示が児童に伝わっているのかと気にしながら見守っています

 これまでの「教育観察実習」で、外国につながりのある子どもを取り巻く現状や、彼らにどういった学習支援を行っているのかについて学んできました。その中で、外国につながりのある子どもに対する支援の仕方についての意識が、大きく変わるような経験をしました。

 それは、日本語の支援が必要な児童のための学習支援教室を手伝わせていただいた際のことでした。個別での学習のときに、同じ問題を何回も間違えている児童が気になり、個別支援を始めました。すると、その児童が参考にしているお手本にミスがあることを発見したのです。日本語を母語とする私たちにはすぐに分かる単純な誤記でした。
 頑張っている児童からすると、お手本通りに進めているのに、何度も間違っていると言われて不思議だったと思います。日本語に不慣れなその児童は、誰にも相談できず不安な思いをしていたにちがいありません。児童に寄り添うことの大切さを知ることができた経験でした。同時に、外国につながりのある子どもの指導・支援に当たる際は、お手本となる教材等が適切かどうか(日本語の表記が正しいか、理解できるよう配慮がされているか等)をしっかり確認する必要があることを、実感を伴って学ぶことができました。
 
 本実習では教育現場において理論と実践を学ぶことができます。特に実践では、学校生活における参観と授業実践、そして編入前の初期支援教室等の参観も行います。子どもたちと触れあえるからこそ気づくことのできる学びが多く、どの実習も大変勉強になっています。


                  学部卒院生1年 笠井 翔悟 

ページの先頭へ戻る