常葉大学では、毎年、創立記念日である6月8日を含む週を『創立記念WEEK』として定め、創立者木宮泰彦の功績や建学の精神を振り返り、日頃の学生活動の成果を披露する期間としています。
本年は、6月2日(月曜日)から6月6日(金曜日)にかけて、各キャンパスにおいて創立記念WEEKのさまざまな企画が催され、式典では学長奨励賞および名誉教授称号の授与を各キャンパスで行いました。学長奨励賞は、学術、芸術、スポーツ等の分野において顕著な成績を収め、他の学生の模範と認められた学生や団体に授与されます。
本年は、6月2日(月曜日)から6月6日(金曜日)にかけて、各キャンパスにおいて創立記念WEEKのさまざまな企画が催され、式典では学長奨励賞および名誉教授称号の授与を各キャンパスで行いました。学長奨励賞は、学術、芸術、スポーツ等の分野において顕著な成績を収め、他の学生の模範と認められた学生や団体に授与されます。
= 静岡草薙キャンパス =
草薙キャンパスでは、創立記念WEEKの活動として、『常大祭り組』『幼児向け実技サークルぱれっと』による記念演目、『書道部』による作品展示が行われました。
また、6月6日(金曜日)の記念式典では、出口憲副学長による講話の後、『学長奨励賞授与』と『名誉教授称号授与』を行いました。
学長奨励賞は、今年度、草薙キャンパスでは17名の学生を表彰し、代表して社会環境学部4年の松浦響さんに賞状が授与されました。
また、6月6日(金曜日)の記念式典では、出口憲副学長による講話の後、『学長奨励賞授与』と『名誉教授称号授与』を行いました。
学長奨励賞は、今年度、草薙キャンパスでは17名の学生を表彰し、代表して社会環境学部4年の松浦響さんに賞状が授与されました。
創立者 木宮泰彦 資料展示
式典・記念演目・作品展示
[式典]出口 憲 副学長
学長奨励賞受賞者集合写真
[式典]名誉教授称号授与 星野洋美名誉教授
[式典]名誉教授称号授与 堀井啓幸名誉教授
[式典]名誉教授称号授与
『幼児向け実技サークルぱれっと』
『常大祭り組』
= 静岡瀬名キャンパス =
瀬名キャンパスでは、創立記念WEEKの活動として『創立者 木宮泰彦先生に関する展示』『短大音楽科・専攻科学生によるミニコンサート』『歴史資料館見学』が行われました。
また、6月5日(木曜日)の記念式典では、短大音楽科・専攻科学生によるトロンボーン6重奏の演奏により厳かな雰囲気で始まり、小田学長特命補佐による講話、学長奨励賞授与と受賞者代表によるプレゼンテーション、名誉教授称号授与者の紹介を行いました。学長奨励賞は、今年度、瀬名キャンパスでは個人表彰3名、団体表彰2団体を表彰し、代表者1名に賞状が授与されました。
また、6月5日(木曜日)の記念式典では、短大音楽科・専攻科学生によるトロンボーン6重奏の演奏により厳かな雰囲気で始まり、小田学長特命補佐による講話、学長奨励賞授与と受賞者代表によるプレゼンテーション、名誉教授称号授与者の紹介を行いました。学長奨励賞は、今年度、瀬名キャンパスでは個人表彰3名、団体表彰2団体を表彰し、代表者1名に賞状が授与されました。
『ミニコンサート』
[式典]トロンボーン6重奏
[式典]小田寛人 学長特命補佐講話
[式典]学長奨励賞表彰
プレゼンテーション
学長奨励賞受賞者集合写真
= 静岡水落キャンパス =
水落キャンパスでは、創立記念式典が6月5日(木曜日)に行われました。伊東副学長より、建学の精神や本学における今後の展望が語られ、学生たちは真剣に聞き入っていました。また、静岡水落キャンパスでは、個人から6名・団体からは3団体が学長奨励賞の受賞者となりました。
本館入口には、学園創立時の写真や創立者木宮泰彦の業績に関する資料が展示され、通りかかった学生たちが足をとめて眺める姿が見られました。
本館入口には、学園創立時の写真や創立者木宮泰彦の業績に関する資料が展示され、通りかかった学生たちが足をとめて眺める姿が見られました。
[式典]伊東明子 副学長講話
[式典]学長奨励賞授与
学長奨励賞受賞者集合写真
[展示]本館入口
= 浜松キャンパス =
浜松キャンパスでは、創立記念WEEKの活動として、常葉大学の生い立ちについての掲示や各種団体が活躍している掲示をしました。
また、6月6日(金曜日)の記念式典では、磯貝副学長による講話の後、健康プロデュース学部健康栄養学科4年の長島啓士(ナガシマ ケイジ)さんが『とこはMIRAIフェロー』を授与されました。『とこはMIRAIフェロー』の称号は、学内外の活動のうち、『対象活動プログラム』6種類の活動が承認された者に授与されるもので、『チームで働く力』『前に踏み出す力』といった経済産業省が提唱する『社会人基礎力』が身につくと想定しています。浜松キャンパスで初の『とこはMIRAIフェロー』となります。
学長奨励賞は、令和6年度後期の活動を対象に、浜松キャンパスでは24名の学生を表彰し、学年の代表者3名に副学長から賞状が授与されました。
また、6月6日(金曜日)の記念式典では、磯貝副学長による講話の後、健康プロデュース学部健康栄養学科4年の長島啓士(ナガシマ ケイジ)さんが『とこはMIRAIフェロー』を授与されました。『とこはMIRAIフェロー』の称号は、学内外の活動のうち、『対象活動プログラム』6種類の活動が承認された者に授与されるもので、『チームで働く力』『前に踏み出す力』といった経済産業省が提唱する『社会人基礎力』が身につくと想定しています。浜松キャンパスで初の『とこはMIRAIフェロー』となります。
学長奨励賞は、令和6年度後期の活動を対象に、浜松キャンパスでは24名の学生を表彰し、学年の代表者3名に副学長から賞状が授与されました。
[式典]磯貝 香 副学長講話
[展示]
[式典]とこはMIRAIフェロー授与
学長奨励賞受賞者集合写真