ハラスメントのないキャンパスに向けて~常葉大学短期大学部の基本姿勢~
常葉大学短期大学部
ハラスメント対策委員会
人は誰でも、個人が尊重され、自立的に活動し、その能力を発揮することができる権利を持っています。ハラスメントは人権を侵害し、人としての尊厳をそこなう行為です。本学ではこのような行為を「キャンパス・ハラスメント」として受け止め、これらを防止し、その被害に対して厳正に対処することによって、よりよい教育及び労働環境の実現にむけて積極的に取り組みます。
ハラスメント対策委員会
人は誰でも、個人が尊重され、自立的に活動し、その能力を発揮することができる権利を持っています。ハラスメントは人権を侵害し、人としての尊厳をそこなう行為です。本学ではこのような行為を「キャンパス・ハラスメント」として受け止め、これらを防止し、その被害に対して厳正に対処することによって、よりよい教育及び労働環境の実現にむけて積極的に取り組みます。
「キャンパス・ハラスメント」とは?
相手側の意に反する不適切な発言、行為等を行うことによって、相手側に不快感や不利益を与え、人権を侵害し、教育環境・学習及び労働環境を悪化させることをいいます。本学ではこれらを「キャンパス・ハラスメント」としてとらえ、以下の3種類とします。
(1)セクシュアル・ハラスメント
職場または教育現場において、教職員や学生が優越的な地位ないし継続的な関係を利用して、教職員や学生の意に反する性的な言動等を行うことにより、相手方に不快感や不利益を与え、教育・研究、学習および労働環境を悪化させることをいいます。
(2)パワー・ハラスメント
職場において、職務上、雇用形態上優越的な地位にある者が行う不適切な言動・指導・待遇のことであり、それによって相手方の就労意欲を低下させる、あるいは労働環境を悪化させることをいう。
(3)アカデミック・ハラスメント
大学の教育・研究の場において、教育・研究上の優越的な地位にある者が行う不適切な言動・指導・待遇のことであり、それによって相手方の勉学・研究意欲を低下させる、あるいは学習・研究環境を悪化させることをいいます。
このような言動がキャンパス内であったら…!
- 「男のくせに」「女のくせに」「女は学問などしなくてもよい」などと発言する。
- スリーサイズなど身体的特徴を話題にする。
- 雑誌等の性的な写真・記事等をわざと見せたり、読んだりする。
- 公共の場所のパソコンのディスプレイに性的な画像を表示する。
- 自宅までの送迎を強要する。
- 酒席で上司、指導教員等のそばに座席を指定したり、酌やダンスなどを強要する。
- 「使えないやつだ」と罵倒したり、「さっさと辞めてしまえ」などと人格をけなすような言動をする。
- 仕事のやり方を教えずに、少しでもミスすると不当に責める。
- 「お前はバカだ」と罵倒したり、「(レポート等を)こんなものを見るのは時間の無駄だ」などという。
- 不当に低い評価をしたり、単位を与えない。
- 文献・図書や機械類を使わせないという手段で、研究活動を妨害する。
この他にも、さまざまな言動により(たとえ無意識であったとしても)、誰かを傷つけてしまうこともあります。ハラスメントに対する受け止め方は、男女や個人によって、またその人の置かれた立場等により違いがあります。その行為がハラスメントに該当するか否かについては、相手が不快や不利益であると判断することが重要な基準となります。
被害者・加害者をつくらないためには
イヤだな、おかしいなと思ったら…
自分が悪いと思わないで、言葉と態度ではっきり伝えましょう。
日時・場所・行為の内容などを記録にとっておきましょう。
ひとりで悩まず、相談しましょう。
あなたは、自分の気持ちと判断にしたがって、なにをするかを決める権利があります。
自分自身を大切にする権利があります。
被害を主張し、怒り・悔しさ・悲しみなどの感情を訴える権利があります。
日時・場所・行為の内容などを記録にとっておきましょう。
ひとりで悩まず、相談しましょう。
あなたは、自分の気持ちと判断にしたがって、なにをするかを決める権利があります。
自分自身を大切にする権利があります。
被害を主張し、怒り・悔しさ・悲しみなどの感情を訴える権利があります。
あなた自身、もしかしてハラスメントをしていませんか…
- 指導における熱意や相手への好意を表すつもりの言動であっても、相手は不快に思っているかもしれません。
- 相手との良好な人間関係ができていると勝手な思い込みをしていませんか?
- 相手が拒否したり、嫌がっていることがわかった場合には、同じ言動を決して繰り返してはいけません。
- 相手からいつも明確な意思表示があるとは限りません。
あなたは第三者として、ハラスメントに遭遇していませんか
- 弱い立場の人の味方になってください。
- 見て見ぬふりをすることは、ハラスメントに加担していることになります。
もしも、ハラスメントを受けていると感じたら…
一人で悩まずに、勇気をもって相談しましょう。
本学では、キャンパス・ハラスメントの相談窓口を設けて、あなたをサポートし、一緒に解決に向かって努力する相談員がいます。
本学では、キャンパス・ハラスメントの相談窓口を設けて、あなたをサポートし、一緒に解決に向かって努力する相談員がいます。
常葉大学短期大学部のハラスメント対応
- ハラスメントにあたるかどうかわからないけれど、話を聞いてもらいたい。
- 自力で解決したいけれど、アドバイスが欲しい。
- 解決に向けた具体的な対策を講じてもらいたい。
こんなときには、相談してください。相談員には守秘義務を課していますので、相談内容が部外者にもれることは一切ありません。
また、相談者は不利益を被らないように保護されています。安心して相談してください
また、相談者は不利益を被らないように保護されています。安心して相談してください
学内では…とためらわれる場合には、こんな相談機関もあります!
全国共通人権相談ダイヤル 人権相談(法務局人権擁護課) | |
TEL | 0570-003-110 |
女性人権ホットライン | |
TEL | 0570-070-810(ナビダイヤル) |
静岡県男女共同参画センター あざれあ相談室 | |
中部地区 | 054-272-7879 |
西部地区 | 053-456-7879 |
東部地区 | 055-925-7879 |
下田地区 | 0558-23-7879 |
常葉大学短期大学部 | |
住所 | 〒422-8581 静岡市駿河区弥生町6-1 |
TEL | 054-297-6100(代表) |