氏名 | 大川 信子(OOKAWA Nobuko) |
所属 | 教育学部 初等教育課程 |
職名 | 特任教授 |
学位 | 修士 |
専門分野 | 国文学(中世・近世) |
主な担当科目 | 国文学概論、古典文学講読、古典文学演習、国文学特論、文学 |
researchmap | https://researchmap.jp/read0041011(別ウィンドウで開きます) |
メッセージ
日本の古典文学の研究をしています。言語化できないもどかしさや、何となく気にかかる事々を解決したり明らめたりしてくれる文学の豊かさに引かれています。教育に携わるであろう学生の文学の扉を開ける縁となりたいと願っています。
主な研究業績および社会貢献活動など
- 真名本『曽我物語』研究-助通の形象をめぐって-(日本文学研究大成『義経記・曽我物語』所収 平成5年 国書刊行会)
- 西行の研究-桜花を求める心-(『平成4年国文学年次別論文集 中世2』所収 平成6年 朋文出版)
- 覚一本平家物語における人物造型と享受-梶原氏をめぐって-(『平成5年国文学年次別論文集 中世2』所収 平成7年 朋文出版)
- 『西鶴諸国はなし』試論-「水筋のぬけ道」をめぐって-(『平成6年国文学年次別論文集 中世2』所収 平成8年 朋文出版)
- 『曽我物語』の文芸世界-頼朝譚とのかかわり-(軍記文学研究叢書11『曽我・義経記の世界』平成9年 汲古書院)
- 真名本『曽我物語』における久能と富士浅間大菩薩-梶原氏との関わりを通して(『平成8年国文学年次別論文集 中世2』所収 平成10年 朋文出版)
- 鼎談 曽我物語の作品宇宙(国文学解釈と鑑賞 別冊『曽我物語の作品宇宙』 平成15年 至文堂)
- 『平家物語大事典』(分担執筆)(平成22年 東京書籍刊)
- 『土の百科事典』(分担執筆)(平成24年 丸善出版)
- 和歌の音声化についての研究(『常葉大学教育学部紀要』38号)平成29年