グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



青田 安史


ホーム >  教員情報 >  健康科学部 >  静岡理学療法学科 >  青田 安史

氏名 青田 安史(AOTA Yasushi)
所属 常葉大学 健康科学部 静岡理学療法学科
職名 教授/静岡理学療法学科長
学位 修士
専門分野 地域理学療法,介護予防,睡眠衛生,医療倫理教育
主な担当科目 地域理学療法,生活環境学,リハビリテーション概論
researchmap https://researchmap.jp/yaota(別ウィンドウで開きます)
メールアドレス yaota(@を挿入)sz.tokoha-u.ac.jp

メッセージ

リハビリテーション,理学療法(理学療法士)は、まだまだ発展途上の分野です。「好奇心」と「向上心」があれば、どのようなことでも学ぶことができると思います。理学療法はさまざまな領域がありますが「地域リハビリテーション」を中心とした量的、質的研究を進めるなかで、皆さんと一緒に学んでいきたいと思っています。

主な研究業績および社会貢献活動など

(研究実績)
  • コ・メディカル養成課程における事例に基づく倫理トレーニングの学びの構造と特色-テキストマイニングによる自由記述の解析から-,常葉大学健康科学部研究論集5(1),1-17,2018.
  • 断眠がラットの活動量へ及ぼす影響,理学療法科学32(6),829-833,2017.
  • 生活期リハビリテーションにおける要介護高齢者に対する自立支援と自己決定―理学療法士の視点から―,静岡理学療法ジャーナル33,1-11,2016.
  • 運動器の機能向上プログラムに関わる理学療法士の観点,静岡理学療法ジャーナル31,20-27,2015.

(競争的資金等の研究課題)
  • 「医療・ケア現場における,人間の尊厳を中心とした対話のための包括的研究」,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)(一般),19H01184,研究代表者 堂囿俊彦,2019年4月~2022年3月(研究分担者)
  • 「認知症ケアを契機とした生命倫理学の刷新―新しいケア文化のかたちを求めて」,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(C)(一般),16K02115,研究代表者 松田純,2016年4月~2019年3月(研究分担者)
  • 「介護と在宅医療における倫理的・法的問題の検討 専門職の問題対応能力の向上のために」,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)(一般),24320005,研究代表者 松田純,2012年4月~2016年3月(研究分担者)

(著書)
  • 『ケースで学ぶ 認知症の倫理と法』,南山堂,2017.
  • 『こんなときどうする? 在宅医療と介護――ケースで学ぶ倫理と法』,南山堂,2014.

ページの先頭へ戻る