事業概要(課題と目標)
本事業のひとコマ
(親子で楽しむ格闘系エクササイズ)
「浜松市と大学との連携事業~大学生による講座」は、「浜松市生涯学習推進大綱」に示された「学習成果を適切に生かすことのできる仕組みづくり」として、平成23年度から始まった浜松市の生涯学習推進の取り組みです。
本取り組みは、協働センターなど生涯学習施設で行われている講座開催の機会を大学生に提供することにより、市民と大学生が互いに自己の学びを深めることを目指して実施しております。
本学は平成28年から参加し、浜松市と連携・協力しながら地域社会の生涯学習の推進に取り組んでおります。
本取り組みは、協働センターなど生涯学習施設で行われている講座開催の機会を大学生に提供することにより、市民と大学生が互いに自己の学びを深めることを目指して実施しております。
本学は平成28年から参加し、浜松市と連携・協力しながら地域社会の生涯学習の推進に取り組んでおります。
浜松市と大学との連携事業実施要綱
令和4年度の開催情報(令和5年度の内容は8月に掲載予定です)
日時 | 主催 | 担当 | テーマ | 対象 | 備考 |
9月13日(火曜日) 10時15分~11時00分 11時15分~12時00分 |
入野協働センター | 心身マネジメント学科 井口ゼミ |
めざせアスリート -走る、跳ぶ、勝つための筋肉の動き- | 児童86名 | |
9月17日(土曜日) 14時00分~15時00分 |
中部協働センター | 親子で Let’s dancing !! | 親子20組 | ||
9月23日(金曜日) 10時30分~11時30分 |
和地協働センター | めざせアスリート -走る、跳ぶ、勝つための筋肉の動き- | 児童30名 | ||
10月4日(火曜日) 10時40分~12時20分 |
北部協働センター | めざせアスリート -走る、跳ぶ、勝つための筋肉の動き- | 児童30名 | ||
12月3日(土曜日) 13時30分~14時30分 |
天竜協働センター | 親子で Let’s dancing !! | 親子20組 | ||
11月5日(土曜日) 9時00分~11時00分 11月12日(土曜日) 9時00分~11時00分 |
麁玉協働センター | 理学療法学科 松村ゼミ |
Walking をThinking | 地域在住高齢者 15名 |
|
10月27日(木曜日) 10時00分~11時00分 |
都田協働センター | こども健康学科 平松ゼミ |
あつまれ音楽の森 | 幼児・保護者 20組 |
|
10月22日(土曜日) 13時00分~14時30分 |
水窪協働センター | 健康鍼灸学科 ボランティアサークル SinQ |
自分でできるセルフケア | 中学生30名 | |
12月10日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
笠井協働センター | 自分でできるセルフケア | 中学生30名 | ||
12月17日(土曜日) 10時00分~11時30分 13時00分~14時30分 |
北浜南部協働センター | 自分でできるセルフケア | 中学生30名 | ||
7月13日(水曜日) 14時00分~15時30分 |
細江協働センター | 心身マネジメント学科 木村ゼミ |
あなたのお金を守る!特殊詐欺撃退すごろく | 高齢者30名 | |
9月26日(水曜日) 13時00分~14時30分 |
中瀬協働センター | あなたのお金を守る!特殊詐欺撃退すごろく | 高齢者30名 | ||
11月12日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
可美協働センター | 作業療法学科 遠藤ゼミ |
『スヌーズレン』ひかる紙芝居・絵本をたのしもう | 親・子(5~9歳) 30名 |
|
12月3日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
佐鳴台協働センター | 『スヌーズレン』ひかる紙芝居・絵本をたのしもう | 親・子(5~9歳) 30名 |
||
10月1日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
長上協働センター | 心身マネジメント学科 TSS |
チャレンジ・バレーボール | 児童・保護者含め 30名 |
|
11月26日(土曜日) 10時00分~12時00分 |
五島協働センター | チャレンジ・バレーボール | 児童・保護者含め 30名 |
||
10月22日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
北部協働センター | 保健医療学部 障☆スポSC |
ボッチャを楽しみながら学ぶ | 地域高齢者 20名 |
|
10月22日(土曜日) 13時30分~15時00分 |
下阿多古ふれあいセンター | ボッチャを楽しみながら学ぶ | 地域高齢者 15名 |
||
11月19日(土曜日) 10時00分~11時30分 |
県居協働センター | ボッチャを楽しみながら学ぶ | 地域高齢者 20名 |