グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



教育方針


ホーム >  社会環境学部 >  教育方針

社会環境学部長
石田 明生

自然と人が共生し安全な社会をつくるために

本学部は環境・防災を広い視点から学び持続可能な社会づくりに貢献できる人材育成を目指しています。そのためには文系・理系を問わずさまざまな人が知恵を出し合い課題解決に向けてアプローチすることが必要です。本学部には工学、理学、社会学、人文科学から環境と防災に関する研究分野の教員が所属しており、幅広く知識を身につけるとともに、自ら進んで専門分野の研究を深めていくことができます。文献や資料を調べ、フィールドワークでは現地で五感をフル稼動させ、対象地域の専門家や住民の方々とも連携しながら、グローバルな課題である環境・防災問題について掘り下げていきます。進路については公務員や教員への道も開かれ、企業では環境や防災、ひいてはSDGsに精通した人材として活躍できます。何よりフィールドワークを重視し、1つのテーマと向き合う本学部の学びは、自ら課題を見つけ解決を目指す主体性はもちろん、人との連携力・コミュニケーション力などの人間力を培い、社会人として地域の生活者として、たくましく生きる力を育みます。美しい海と山に囲まれた自然豊かな静岡の地から、世界を視野に一緒に学んでいきましょう。

アドミッション・ポリシー

社会環境学部は、環境問題の解決や社会の安全確保のための社会システムの構築に貢献できる人材の育成を目的としています。そのため、環境や防災の問題に興味を持ち、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、社会の抱える課題の解決のため的確な知識と判断力を身につけたいという意欲のある学生を求めます。
社会環境学科 社会環境学科では、具体的に次のような学生を求めます。
  • 基礎的文章の読解力や構成力、および基礎的数理能力や推理能力を持った者
  • 専門的知識や広い教養を獲得しうる全般的な基礎学力を持った者
  • 自ら考え、自ら行動し、己を客観的に評価できる資質を持った者
  • 持続可能な社会の実現をめざし、現代社会がかかえる環境や防災に関する諸課題の解決のための知識や判断力獲得に意欲的な姿勢を持った者

カリキュラム・ポリシー

専門教育科目は、環境問題の解決や社会の安全確保のための社会システム構築の実現に貢献できる人材を育成するために、相互に深く関連している「環境」および「防災」に関わる学問分野とその関連領域の系統的・順次的学修をめざす科目区分を設ける。
  • まず、専門基礎科目では、「環境」および「防災」両分野の基礎理論・知識、歴史的理解、基礎的技術等を修得するために必要な講義・実習科目を1~2年次に配置する。
  • 次に、社会環境学部を構成する「環境」と「防災」の2コースの学びの目的に沿ったコース専門科目では、より専門的な知識・技術等を修得するための講義・実験・実習科目を2~3年次を中心に配置し、「環境」コースでは、教職(理科)を志望する学生のための教職科目も配置する。
  • そして、学部における学びの集大成として卒業研究を完成させる総合演習科目では、専門教育科目の知識を統合し、良識ある社会人となるための能動的学修を必須とする少人数の演習科目を3~4年次に配置する。

ディプロマ・ポリシー

知識・理解
   
環境・防災分野の専門知識を有し、環境や防災の課題について、自然環境と人間社会の相互関係から把握し理解することができる。
思考・判断
    
環境・防災分野に関する専門知識を基に、地域社会の中でくらしを営む“ヒト“の視点から問題を発見し、最適解を探求することができる。
関心・意欲
   
環境や防災の問題にとどまらず、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、社会の抱える課題の解決のための幅広い学問的好奇心を持つことが出来る。
態度 環境課題や防災課題を克服した持続可能な社会システムの構築を目指すことができる。
技能・表現
   
環境問題の解決や安全な社会システムの構築のために、実践的な知識、素養、技術を身に付け、広く社会に貢献できる。

ページの先頭へ戻る