山浦敬介さん(静岡県立清水西高等学校出身)
英語の能力を鍛えています
私は留学したいと考えているので、英語で「話す」「聞く」能力を上げる必要がありましたが、日常生活の中で英語を使い会話する機会はなかなかありませんでした。「Oral Communication」や「English Presentation」はネイティブスピーカーの先生とコミュニケーションを取りながら進める授業なので、スキルアップできたことはもちろん、英語を使いコミュニケーションをとることの楽しさも知りました。
本間美穂さん(静岡県立伊東高等学校出身)
多読とは辞書を使わずに読めるレベルの洋書をたくさん読んでいく英語学習法です。1年生の初めの頃はイギリスやアメリカの幼児が読むような本から読み始め、今ではハリーポッターなど数々の作品を原作のまま読めるようになりました。親切で丁寧な指導をして下さる先生方や、夢や目標に一生懸命な仲間たちから刺激を受けて、中学校の英語教員になる夢をかなえたいと思います。
鈴木 佑さん(静岡県立御殿場南高等学校出身)
Oral Communication や English Presentation の授業では、ネイティブの先生のもとで、英語を使った会話やプレゼンテーションが楽しく、英語力が向上します。キャリアを重ねて、将来は海外で教える仕事にも就いてみたいです。
安永 真唯さん(静岡県立静岡東高等学校出身)
幼稚園の頃から世界中の人達とコミュニケーションをとって友達になりたいと思っていました。TOEICやTOEFLのカリキュラムもあり、点数が上がっていくことがモチベーションにつながっています。留学の夢に向かって勉強中です。
山﨑 春那さん(常葉学園橘高等学校[静岡県]出身)
静岡県に住む多くの外国人に日本語を教える教員を目指して、日本語教育の勉強に力を入れています。日本語教員養成課程の授業で身につけた基礎を土台に、国内実習の授業で実際に教員の立場も経験することができました。
石黒 実紗さん(加藤学園高等学校〔静岡県〕出身)
高校時代から、エアラインの業界で働くのが夢でした。第二外国語で韓国語を学んだことが、韓国の航空会社である「アシアナ」で働きたいと思った理由の一つです。3年次のエアラインビジネスでは、航空関係のことを詳しく学ぶことができ、いま仕事をするのにとても役に立っています。
成瀬 優美さん(静岡県立焼津中央高等学校出身)
インターンシップで、先輩たちがともに切磋琢磨する姿を見て、「共生(ともいき)」という鈴与の精神に共感し、また地域貢献したいと考えて入社しました。仕事が自分にあっているかどうかは、就職して実際に働いてみないと分かりません。それよりも、その仕事を通じて、自分自身が成長できそうか、一緒に働いてみたい人がいるかどうかが、重要だと思います。
白井 久絵さん(静岡学園高等学校〔静岡県〕出身)
部活、ボランティア、アルバイトに忙しかった大学時代。たくさんの人と出会えたことで、考え方の幅を広げることができました。なかでも部活のマネージャー業務を頑張れたことは大きな自信となり、人に負けないものを見つけることができたと感じています。みなさんも色々なことに挑戦し、誰にも負けない何かを1つ見つけてください。その自信はきっと、表情にも表れますから。
中山 竜彰さん(常葉学園菊川高等学校〔静岡県〕出身)
「よしっ」と思います
授業をするうえで一番に考えるのは、「今までできなかったことができるようになった」と生徒が思えるような授業をすることです。自分自身が教員を目指したのも、愛ある厳しさで根気強く指導してくれた先生の存在があったから。ある生徒が「先生のような教員を目指します」と言ってくれた言葉が教員になって5年間で、最高の思い出です。英語を学ぶ楽しさと英語が通じたときの達成感を感じてください。
高塚 靖奈さん(静岡県立吉田高等学校(現 静岡県立清流館高等学校)出身)
活性化に貢献できるように
学生の頃から完成を心待ちにしていた富士山静岡空港のグランドスタッフとして、主に国内線業務に携わっています。空港はさまざまな年代、国籍の方がビジネスや旅行などで利用される場所です。どのお客様にも安全に安心してご利用いただけるサービスの提供を心掛けております。「ありがとう」と笑顔をいただけることがやりがいであり、楽しみです。一機の飛行機を飛ばすためには他部署との連携が欠かせません。語学スキルのほか所属していたチアリーダー部で身につけたチームワークなど、大学での学びが活きていることを日々実感しています。この仕事を通じて、大好きな静岡に貢献できたらと思っています。
関連リンク
-
- 専任スタッフとTA(ティーチングアシスタント=留学経験のある学生など)が、一人ひとりのレベルにあわせた外国語学習の支援、海外留学のサポートなどを行っています。
- 外国語学習支援センターの日頃の業務、留学情報、そのほか外国語学部に関する情報を紹介しています。